人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「火怨(上・下) 北の燿星アテルイ」高橋 克彦

2015/04/26公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

火怨 上 北の燿星アテルイ (講談社文庫)火怨 下 北の燿星アテルイ (講談社文庫)


【私の評価】★★★★☆(82点)


要約と感想レビュー

■八世紀の東北地方(蝦夷)では
 黄金が産出したことから、
 朝廷側の軍事的進出が進みました。


 蝦夷の反乱を治めたのは、
 征夷大将軍坂上田村麻呂です。


 中央の歴史から見れば蝦夷征伐。
 東北から見れば、中央からの侵攻です。


・朝廷が欲しがっているのは陸奥の黄金。それを懐ろに抱えているのは物部だ。だからこそ物部はそなたらを煽り立てて戦さとしたのよ。(下p174)


■人口と軍事力の圧倒的な差に対し、
 蝦夷は知恵と工夫で対抗します。


 しかし、歴史は強いものが勝つ
 というのも事実なのです。


 読みながら、戊辰戦争と
 重なってきました。
 

 高橋さん、
 良い本をありがとうございました。


この本で私が共感した名言

・敵の兵力は無尽蔵。その気になれば二、三十万の兵を注ぎ込むこともできる。それをさせずに戦うのが策というものだ。たまたま我らに運があった、と敵に思わせておくのが大事。(上p384)


・朝廷軍は蝦夷を人と思うておるまい。それに対して我らは戦っている。何も求めておらぬ。人として扱うなら従いもしよう(上p482)


・蝦夷はもともと出雲の斐伊(ひい)川流域が蝦夷の本拠。斐伊を本とするゆえ斐本(ひのもと)の民と名乗った。それがいつしか日本を変えられて今に至っておる。宮古や玉山金山の辺りを下斐伊(現在の岩手県下閉伊(しもへい)郡)と呼ぶのもその名残(下p114)


・迷いもせずに武力を用いたのは蝦夷を対等の者と見ておらぬ証し。鮮麻呂さま以降、我ら蝦夷は受ける戦さばかりで攻めてはおらぬ。(下p259)


・里に戻って幼き子らに申せ。我らは今の子らのために戦い、その子の子供や孫のために戦いを止めたのだと。朝廷が我らに対する侮りを変えぬ限り、いつかまた戦さとあんるやも知れぬ。(下p523)


▼引用は下記の書籍からです。
火怨 上 北の燿星アテルイ (講談社文庫)
火怨 上 北の燿星アテルイ (講談社文庫)
posted with Amazonアソシエイト at 15.08.29
高橋 克彦
講談社
売り上げランキング: 7,524
火怨 下 北の燿星アテルイ (講談社文庫)
火怨 下 北の燿星アテルイ (講談社文庫)
posted with Amazonアソシエイト at 15.08.29
高橋 克彦
講談社
売り上げランキング: 26,105


【私の評価】★★★★☆(82点)



著者経歴

高橋 克彦(たかはし かつひこ)・・・1947年生まれ。小説家。盛岡市在住。岩手中学校・高等学校を経て早稲田大学商学部卒業。盛岡藩の御殿医の家系で開業医の家庭に育ち、医学部受験の経験がある。父は医師の高橋又郎(2002年没)。エッセイストの高橋喜平と、「どろ亀さん」の愛称で親しまれた東大名誉教授の高橋延清は伯父にあたる。


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!

この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ20.png
にほんブログ村

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: