「まんがでわかる7つの習慣」フランクリン・コヴィー・ジャパン
2015/01/06|

Tweet

【私の評価】★★★★★(93点)
■私が本を読み始めるきっかけとなった
あの「7つの習慣」のまんが版です。
なにせ「まんが+ストーリー」ですから、
「7つの習慣」のわかりにくい理論が、
すーっと心に入ってきます。
まずは、主体性を持つことですね。
・主体的でない人は仕事のミスも、異性にフラれるのも、何でも他人のせいにする(p44)
■この「まんが」を読んで、
自分は、第4の習慣で
足踏みをしていたことがわかりました。
まず相手を理解し、そして理解される。
WinWinを考える。
「そうだよな。君の気持ちわかるよ。・・
と相手を受け止める。
こうしたことをわかっているつもりで、
実際には「いや・・・」「でも・・・」と
できていないケースが多いと気づきました。
・言葉の「正しさ」では人の心は動かない・・・気まずい関係の人がいたら、「相手に自分はどう見えているのか」を考えてみよう(p134)
■知っているのと、
理解し体得しているのには、
大きな差があるとわかりました。
実践しかない・・。
やってみるしかない・・。
そういうことなのでしょう。
「7つの習慣」を見つめなおす
きっかけになる良い本だと思いました。
★5とします。
良い本をありがとうございました。
─────────────────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・お互いに納得できる「第3の案」は必ずある(p150)
・人間にとって「成功」って何だろうか(p164)
・第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される(p115)
・大切なのが、自分の「信頼口座」の貯えを増やすこと(p114)
・共感による傾聴で相手の心を開く・・・「つらいね」「楽しいね」など相手の感情を自分の言葉で置き換えるあいづちを打つ(p133)
・家庭でも職場でも、人に仕事を委ねれば、自分のエネルギーや時間を他の活動に注ぐことができる(p92)
【私の評価】★★★★★(93点)
読んでいただきありがとうございました!
■目次
「7つの習慣」の前に意識すること
問題の見方を「インサイド・アウト」に変える
第1の習慣 主体的である
第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
第3の習慣 最優先事項を優先する
第4の習慣 Win‐Winを考える
第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される
第6の習慣 シナジーを創り出す
第7の習慣 刃を研ぐ
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ