「私がくまモンの上司です」蒲島 郁夫
2014/05/18|

Tweet

【私の評価】★★★☆☆(79点)
■熊本県知事の
蒲島(かばしま)さんの一冊です。
熊本県といえば、
天皇・皇后と面会した「くまモン」でしょう。
「くまモン」は、
2011年の九州新幹線開業へ向けて、
熊本県の認知度アップ作戦のマスコットとして
生まれました。
こうした自治体による異色のPR活動の背景には、
異色の知事 蒲島さんがいたのです。
・いわゆる「ご当地キャラ」を、
県庁のような自治体が職員として雇ってしまう(p29)
■蒲島知事は、農協職員から畜産学を米国で学び、
ハーバード大学大学院で政治学博士号。
筑波大学講師、教授を経て東京大学教授という
異色の経歴を持っています。
もとから政治家になりたいと考えていたようで、
若い頃から生意気な発言をしていたとのこと。
「できないと思うのではなく、どうやったらできるか」
「皿を割れ」
「120%準備する」
思い切った活動が熊本県から出てくる背景には、
こうした県知事の方針があるわけです。
・「期待値を超えよ」・・・
「次は前回よりも難易度の高い仕事を任せたい」
というふうに、より水準の高い挑戦の機会を
与えられるのです(p222)
■トップの考え方というのは、
組織にとって決定的に大事なんだなあと、
感じました。
決して叱らない、強制しない、
というのも実はすごいのではないかと
感じました。
この点はもう少し調べてみたいですね。
蒲島さん、
良い本をありがとうございました。
─────────────────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・強制しない・・・自分の命令に強制的に従わせたり、
従わない職員を罰したりすることはありません・・・
やらされ感がある限り、部下たちは能動的に
仕事をしないでしょうし、責任感も生まれません(p157)
・「ここまでやったから大丈夫」・・120%準備する・・
私の一学期の成績は最高のストレートA(全優)でした・・・
特待生として授業料免除を受けられることになり、
いくつかの奨学金をもらえたのです(p200)
・「ああ無情(レ・ミゼラブル)」が
面白かったのがきっかけで、
それ以来本の虫になりました。
小学校の図書室に置いてあった
小説は、卒業までにほとんど全部
読んでしまいました(p185)
・現行の川辺川ダム計画を白紙撤回し、
ダムによらない治水対策を追求すべきであると
判断いたしました(p137)
・熊本港にガントリークレーンを導入する・・
ガントリークレーンがあると精密機械の輸出ができる・・・
私は中古で買うことを提案したのです・・・
105万円のガントリークレーンを見ていただきたい(p124)
祥伝社
売り上げランキング: 81,751
【私の評価】★★★☆☆(79点)
■目次
第1章 熊本の営業部長くまモンは、最初は臨時職員だった
第2章 くまモン、日本から世界へ
第3章 合い言葉は、「皿を割れ」
第4章 リーダーとしての仕事術
第5章 逆境の中にこそ、夢がある
第6章 私の使命は熊本県民を幸せにすること
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
読んでいただきありがとうございました!