「歯科医院地域一番実践プロジェクト」岩渕 龍正
2013/09/07|

Tweet

【私の評価】★★★★★(94点)
■歯科医院に特化したコンサルティングの
現場を小説形式で体験できる一冊です。
まず、最初にやることは、
スタッフとの信頼関係の構築です。
信頼関係なくして
組織を良くしていくことはできません。
・簡単にできて、効果の高いものがある。
それは『感謝する』ということなんだ(p84)
■保険診療に頼っている病院では、
国家財政が厳しい中、
今後も収入が減っていく可能性があります。
生き残っていくためには、
自費診療の比率を増やしていくしかない。
そのために、
スタッフの協力が必要となるのです。
・社会保険が赤字に陥っていて、医療費の抑制や
保険財政の健全化が求められている・・・
やはり、自費診療を伸ばしていくしかない・・・
最終的には自費率45%ぐらいまでに持っていった方がいい(p130)
■医院を変えていくためには、
仕事を変えていく必要があります。
必要性を理解してもらって、
通常の仕事にプラスアルファを加えてもらう。
プロジェクトチームを作って、
目標に向かって活動してもらう。
院長が動かなくとも
組織が動いてくれる仕組みを
目指します。
・プロジェクトチームが機能しだしたら、
院長が『こうしたい』と思ったことは
基本的にはプロジェクトチームのメンバーに相談して、
やってもらうことが大切だ(p169)
■歯科医院に限らず、
あらゆる組織に当てはまる
リアルな小説だと思いました。
値段以上の価値があると思います。
復刊を期待します。
岩渕さん、
良い本をありがとうございました。
───────────────────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・個人面談を始める前に、きちんと趣旨を伝える・・・
普段、診療中は話す時間がないので、なかなか、言えないことを
この機会に教えてほしい。
改善できることは改善していきたいと考えています(p45)
・ホワイトボードに表にして書き出し、
毎月、ミーティングで目標に対して、
実績がどうなっているか確認する・・・(p146)
・スタッフとの信頼関係を修復するための秘策として、
『ありがとう運動』をやってほしいんだ・・・
スタッフが何かしてくれたら、
必ず、『ありがとう』って言うんだ。(p85)
・医院の方向性を明確にし、それを具体化するための
方法を検討し、皆の共通認識を得る場がミーティングなんだ・・・
伸びている医院ほど、ミーティングを重要視している(p109)
・大切なのは相手の感情に共感してあげることなんだ・・・
『そう、それは大変だったね』(p274)
・医院一体化のために、スタッフの誕生日のときは、
お誕生日会を開くのはいいよね(p253)
・評価システム作成ポイント・・・
テクニカルスキルは技術がどれくらいあるかってこと・・・
ヒューマンスキルっていうのは、簡単に言えば人間性・・・
コンセプチュアルスキルは簡単に言えば考える力・実行する力(p336)
デンタルダイヤモンド社
売り上げランキング: 212,653
【私の評価】★★★★★(94点)
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
■目次
第1章 成功への準備
第2章 成功への階段を駆け上がれ!
読んでいただきありがとうございました!
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 36,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |