人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「北条家の叡知―日本最強の一族」加来 耕三

2013/04/20公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

北条家の叡知―日本最強の一族


【私の評価】★★★☆☆(72点)


要約と感想レビュー

 源頼朝と北条政子が結婚した縁から、北条氏は、鎌倉幕府の中心的な勢力となります。鎌倉幕府といっても、実態は関東の武士、源氏勢力の集まりにすぎません。源頼朝が源氏の棟梁として担がれたのは、血筋と、手堅い判断ができる能力だったのでしょう。


 著者は、源頼朝が二十年間も毎日写経を続けていたことから、源頼朝に先人の知恵に素直に従う手堅い政治家の姿を見るのです。慢心した強者が、滅びるというのが歴史の示す法則なのです。


・「知恵は両刃の剣のようなもの」知恵をほこり、わが身が慢心すれば、やがては身を滅ぼすことにつながってしまう・・・己れの才覚を捨て去れば、無限の外の叡智を汲み取ることができるものだ(p119)


 源頼朝亡き後、鎌倉幕府を名実ともに全国を支配する幕府とするため、北条氏が政治を支配します。朝廷との勢力争いは、暗殺あり、戦争(承久の乱)あり、非常に不安定なものでした。そうした中で、鎌倉幕府が力を拡大できたのは、情報収集能力であり、謀略であり、ライバルを潰していく慎重さであったのでしょう。北条氏は常にスパイを相手陣営に放ち、相手方の主勢力を言葉巧みに寝返らせているのです。


 著者の分析では、日本には謀略家が少ないにもかかわらず、北条氏はその中で比較的謀略を使って勢力を大きくしていった例であるということです。「兵は詭道なり」と言われるように、戦いはより卑怯な手を使った方が短期的には勝つのです。卑怯な手段に後ろめたさを感じない者が勝利者となってきたのです。そうした北条氏も鎌倉幕府とともに、弱体化していきます。栄える勢力は、いずれ衰えるのです。こうした歴史の必然とは怖いものであり、日本人は謀略は短期的には成果を出すものの、長続きしないと思うようになってのかもしれません。


 歴史の基本のない私にとって、厳しい一冊でした。学習まんが「日本の歴史」を見ながら、読んでみましたが、まだまだ学習が必要です。加来さん、良い本をありがとうございました。


この本で私が共感した名言

人は己れの絶頂期に、やがて間違いなく訪れる反動の季節を考えない。歴史を見渡してみると、真の英傑は己れの役割が終わったとき、静かに去っていく花道を事前に用意しているものだ(p196)


・頼朝と義経を対立させ、あわよくば朝権回復を策した後白河法皇の権謀術数は、歴史上、決して珍しいものではなかった。力を持たない弱小の者は、大きな力同士をぶつけ、漁夫の利を得ようと策すものだ。(p198)


・時頼には反面、冷酷な政治家としての顔が隠されていたことを忘れてはなるまい。この人物の凄さは、後者の、むしろ本性と思われる部分を、決して第三者に覚らせなかったところにあった。(p280)


・二度に及ぶ蒙古襲来は、中世日本において、他に例をみない異国との対外戦争であり、一つまちがえれば国家滅亡の可能性は決して小さくなかった(p335)


北条家の叡知―日本最強の一族
北条家の叡知―日本最強の一族
posted with Amazonアソシエイト at 13.04.19
加来 耕三
扶桑社
売り上げランキング: 568,708


【私の評価】★★★☆☆(72点)


目次

はじめに 今を活かす歴史とは?
序章 黎明の「兵の家」
第1章 巨大組織崩壊の要因
第2章 歴史に学ぶ戦略と戦術
第3章 "事業承継"の成功の法則
第4章 後継者の条件



著者経歴

 加来耕三(かく こうぞう)・・・昭和33年(1958)、大阪市生まれ。奈良大学文学部史学科を卒業。同大研究員を経て、歴史家・作家として著作活動を行っている。「歴史研究」編集委員。


この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングに投票する
人気ブログランキングへblogrankings.png


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
        配信には『まぐまぐ』を使用しております。
<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: