【書評】「農で起業する!―脱サラ農業のススメ」杉山 経昌
2012/11/18公開 更新

Tweet
【私の評価】★★★★☆(89点)
要約と感想レビュー
儲かる作物を作ろう!
国際ビジネスマンが農家になるとこうなるのか、と妙に納得してしまう一冊です。まず、儲かる作物を作ろう!と考えます。著者は複数の作物を比較し、それぞれの収支を把握します。そのデータを元に、儲かる作物を作るわけです。
逆にいえば、そうした作物ごとの収支を管理している農家が少ないということなのでしょう。
みんな丼勘定で作っていた。10年に一度でいいから作物ごとに利益を計算してみましょうと薦める。・・・たとえば私の金柑の場合、15万円の農薬代だの肥料代だのをつぎ込んで売上7万円だった(p38)
データを分析しよう!
農作業も、作業投入量と収入増加量を把握して修正していきます。温室の温度管理も自動で調整します。土中水分、地温、気温などすべてデータで記録します。
つまり、ビジネスの第一歩は、データを分析し、作業を修正することです。桃を育てているならば、桃の袋掛け数の年度ごとの推移を記録して、桃1袋あたりの相対売り上げを見て費用対効果を判断するわけです。
後半は農薬の話もあります。農業をするうえでは農薬は避けては通れないもののようです。あえて、農薬を使わないとすれば、 ものすごい労力と費用がかかるのです。逆にいえば、安い有機野菜というものは、明らかに偽物ということです。
入院したとき知り合ったお百姓さんは、「私の町では米づくりで、除草剤一回までは無農薬と言ってよいことになっている」と教えてくれた(p142)
ライバルを真似しよう!
著者は、旅行しながら地元のぶどう狩り、リンゴ狩り、梨狩りをして調査しているという。美味しかったら園主をつかまえて「どんな肥料やってるの」と聞くのです。サービスの仕方。口頭での対応の仕方。袋の詰め方、よその観光果樹園を見てよいところを全部採用するのです。
農業というものには、まだまだ可能性があるのだなと思いました。トヨタが野菜を製造したら、どうなるんだろうと妄想してしまいました。
これからの農業を考えるために良い本だと思います。杉山さん、良い本をありがとうございました。
無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信) 3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。 |
この本で私が共感した名言
・トラクターやその他の農機具類は友達に「貸して貸して」と頼んで借りた。・・・全部労働で返した。・・・農業研修しながら授業料タダで、その上、借り賃を払える。これは最高なわけで、技術を全部盗めるわけだ、タダで。(p29)
・宮崎では見積りを取るという習慣がない。・・・「相見積り(アイミツ)」を取りなさい・・・企業活動のなかでは相見積りを取らないで発注するということは、特定の相手に利益を与えようとする背信行為となる(p43)
・観光農園を成功させるためのアクションプログラムというのを作った。40項目・・・一番目は「ロゴマークを作る」にした。40番目、SOPを作る・・・標準作業手順というやつ(p54)
・農薬の安全使用基準・・「リドミルMZ」は、ぶどうには収穫60日前までしか使ってはいけない・・・でもキュウリやトマトには前日までよい!(p134)
・NHKスペシャル「農薬は減らせるか-大キャベツ産地の挑戦」・・9ヘクタールの面積で年間500万円の農薬を使っているという。なんという恐ろしい数字だ。・・・あなたは19回も消毒したキャベツをより安全だと言って食べますか?(p158)
【私の評価】★★★★☆(89点)
目次
プロローグ 脱サラ百姓のススメ
1 農業経営もビジネス―こうすればうまくいく
2 ニッポンの農業事情
3 理想のライフスタイルを手に入れた
著者経歴
杉山 経昌(すぎやま つねまさ)・・・1938年(昭和13年)、東京都に生まれる。5歳のときに疎開して千葉県で成長し、千葉大学文理学部化学科を卒業。通信機器メーカー(研究・開発)12年と日本モトローラ半導体事業(営業)16年、本部営業統括本部長を経験したのち、宮崎県綾町で農業を始める。果樹100アール、畑30アールの「専業」農家。
読んでいただきありがとうございました! この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 >>バックナンバー |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
最近読んで良かったのは、
こちらで紹介していた
「農で起業する!」杉山 経昌と
「ローマ法王に米を食べさせた男」
面白かったです。
私も数年のうちに、
就農したいと思ってます!!