「人を動かす 新装版」デール・カーネギー
2012/06/26公開 更新

Tweet

【私の評価】★★★★★(96点)
要約と感想レビュー
私は「人を動かす CD版」を、車の中で繰り返し聞いています。書籍はというと、みなさんにプレゼントしてしまって手元にないので、再読用として購入しました。子どもが自宅の本棚から、いずれ手に取ってもらえればいいと思っています。
内容については、非常に日本的です。「人を裁くな」と言われるように、相手を力で動かすのではなく、相手が自ら動いてしまうような人間関係作りを重視しています。人は誰しも、自分に敬意をしめしてくれる人、自分に興味を持ってくれる人にプラスの印象を持つのです。
自己主張が重視される米国だからといって、相手にはっきり言ってやらせるというわけではありません。逆に、相手を味方に取り込む、相手を尊重するという紳士的な交渉スタイルが大切なのです。
・もし相手を自分の意見に賛成させたければ、まず諸君が彼の味方だとわからせることだ。(リンカーン)(p197)
日本でも、この本がもっとも効果的なのは、家庭ではないでしょうか。家の中では夫婦間の関係は、しがらみがないだけに、ちょっと間違うと感情的な対立になりかねません。そうしたときに、相手を理解してあげる姿勢が大切なのだと思います。
・議論を避ける・・・議論に負けても、その人の意見は変わらない(p159)
実用的な古典として必読の一冊です。未読の方は騙されたと思って購入してください。カーネギーさん、良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・人を裁くな・・人の裁きを受けるのがいやなら(リンカーン)(p21)
・常に相手に重要感を持たせること(p139)
・私はイチゴミルクが大好物だが、魚は、どういうわけかミミズが好物だ。・・人を釣る場合にも、この常識を利用していい(p50)
・名前は、当人にとって、もっとも快い、もっとも大切なひびきを持つことばである(p114)
・"ソクラテス式問答法"・・・相手が"イエス"といわざるをえない質問をする。つぎの質問でもまた"イエス"といわせ、つぎからつぎへと"イエス"を重ねていわせる。(p212)
・むかしの中国人は賢明だった・・・そのことわざに、こういう味わい深いものがある「笑顔を見せない人間は、商人にはなれない」。(p101)
▼引用は下記の書籍からです。
創元社
売り上げランキング: 96
【私の評価】★★★★★(96点)
著者経歴
デール・カーネギー・・・1888年米国生まれ。大学卒業後、雑誌記者、俳優、営業マン等を経て、YMCA話し方教室担当となり、やがてD・カーネギー研究所設立。『人を動かす』『道は開ける』など名著多数。
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 >>バックナンバー |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|
コメントする