「話し方入門」D・カーネギー
2005/01/11|

Tweet

【私の評価】★★★★★(94点)
内容と感想
●普通の会社で仕事をしている限り、
「話す」ということは大切な技術ですが、
ポジションが上にいくにつれて、
その重要性はどんどん大きくなっていきます。
実際、トップになると「話す」ことが
仕事のようなものになってしまうのですから、
「話す」ことについては継続的に
学んでいく必要があります。
そこでお勧めが、この一冊です。
・『胸のうちに言いたいことが確かにあると思うまでは、口を開いてはならん。確かだとなれば、ただそれが何であるかだけを突き止める。そこで話をする、そして着席するんだ。(p14)
●話す技術だけではなく、
準備、心構え、環境作り、記憶強化法など、
これ一冊で、話すことについては、
ほぼカバーできる内容になっています。
・私たちはとりわけ、話し手の体験に基づいた話を聞きたいものです。(p192)
●それも内容は非常に実用的、実践的であり、
「話す」ことについての教科書として
繰り返し読まれるべき一冊です。
・聴衆を一ヵ所にかためる・・・聴衆が散らばって座っていたら、前の方に移動して話し手の近くに座るように頼んでみます。(p158)
●最後にカーネギーシリーズの「人を動かす」「道は開ける」は、
この本と同じレベルの名著ですので、
古本屋で見かけたらすかさずゲットしてください。
・どんなふうに終わることにするか、はっきりと考えておく必要があります。終わりの言葉を何度もくりかえし練習しておくことです。(p209)
この本で私が共感したところ
・頭の中で思うだけなら、そうむずかしくはないでしょう。自分は成功する、と信じるのです。固く信じたら、今度は、成功するのに必要な行動を起こすことになりましょう。(p116)
・傾聴に値する話には、単なる言葉以上の何かがある。それは話と共に伝わってくる味わいといったものだ。(p146)
▼引用は下記の書籍からです。
【私の評価】★★★★★(94点)
著者紹介
デール・カーネギー・・・1888年米国生まれ。大学卒業後、雑誌記者、俳優、営業マン等を経て、YMCA話し方教室担当となり、やがてD・カーネギー研究所設立。『人を動かす』『道は開ける』などの著書は2000万部以上の売上を記録。
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
無料メルマガ「1分間書評!【一日一冊:人生の智恵】」
まぐまぐ殿堂入り、発行部数11,000部
メルマガ登録|ホームページ|発行者の日記|
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 42,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |