「考えてみる」大久保 寛司
2011/07/08|

Tweet

【私の評価】★★★☆☆(70点)
内容と感想
■著者は日本IBMを
勤め上げた人のためか、
職場でのコミュニケーションについての
項が多いように感じました。
仕事は人しだいというように、
仕事の半分以上は、
人とのコミュニケーションなのでしょう。
・「しなさい」ではなく「したらいいと思わない?」と「笑顔で」語りかけましょう(p117)
■文体としては「詩」のような感じで、
まじめな中谷彰宏さんの本といった
印象でした。
個人的には、著者の
体験をもっと教えてほしいと
感じました。
・人が育つ組織の若手スタッフは言う「先輩のまねをしているだけです」(p33)
■仕事を通じて
自分を成長させる一冊でした。
大久保さん、
良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・己の言葉の響きを磨くとは自分自身を磨くことだ(p15)
・その会社の人たちは・・・洗面台で手を洗ったあと周囲に散った水を拭き取る(p22)
・仲間のどのような失敗も失敗は自分の責任
成功の役割をどれだけ果たしてもすべて仲間の功績(p54)
・その人にはその人の訳が(p68)
・今 大切なことは
今を どのような思い出生きるか
今を どのように生きるか・・(p106)
▼引用は下記の書籍からです。
【私の評価】★★★☆☆(70点)
著者紹介
大久保 寛司(おおくぼかんじ)・・・1949年生まれ。大学卒業後、日本IBM入社。98年CS部長。2000年退職。現在、人と経営研究所所長。
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|