「香港領事動乱日誌―危機管理の原点」佐々 淳行
2011/05/09|

Tweet

【私の評価】★★★★★(90点)
■テレビでおなじみみの危機管理の専門家、
佐々 淳行さんの一冊です。
佐々さんは、35歳で
在香港日本国総領事館領事として
警察庁から出向しています。
・警察庁出向の香港領事の大事な任務の一つは、
麻薬密輸に関する情報を収集し、警察庁に通報することである
・・・香港といえば麻薬犯罪の代名詞のようなもの(p166)
■香港に赴任してしばらくすると、
香港動乱が発生し、さらに、
ベトナム出張中にはテト攻勢と
遭遇して、爆弾、銃弾の中をくぐり抜けて
きたことがわかります。
こうした騒乱のなかで、
イギリス人はどう対処したのか、
中国人はどう対処したのか、
これが佐々さんの大切な財産と
なったようです。
・公安部長公用車で出かけることになって警察本部玄関の
車廻しに降りたとき、スレビン公安部長が
小脇に散弾銃を抱えているのに気がついた・・・
「護衛は連れていかないの?」
「オレは警官だよ、銃も持ってる。
警官が警官を守ってどうする」(p227)
■海外で騒乱があると問題になるのは、
在留邦人の脱出方法です。
本書の1967年の香港暴動のときから
在留邦人の脱出に問題があることは
はっきりしていたようです。
それでも、現在まで他国の好意で
脱出するしかないというのも
さびしい気持ちになります。
佐々さん、
良い本をありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・外務省は在留邦人の保護という外務省設置法に明記された
任務をノン・キャリアのやる次元の低い仕事と考え勝ちで、
キャリア組が条約とかODA援助とか政務を格の高い仕事と
思っているフシがある(p274)
・遺骨収集・・・
「ここまでで結構です。あと私ども厚生省の所管ですから・・・」
何だって?一瞬ムッとなる。自分の所管なら香港に来て
自分たちで収集すりゃいいじゃないか。(p62)
・これまで数多くの国会議員たちのお世話をしてきたが、
私たちに中国料理を奢ってくれ謝辞をのべてくれた国会議員は、
松田竹千代元文部大臣が始めてだった(p187)
・北京人は長身・肥満・頭が大きく・・・
香港の警察官の多くは山東人で、軍事も北方人種が多い。
上海は昔は「楚」の国で、戦国時代宰相屈原は
謀略をめぐらして六カ国の合従連衡の策で
北の大国「秦」に対抗(p211)
【私の評価】★★★★★(90点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|