「財務官僚の出世と人事」岸 宣仁
2010/10/15|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(84点)
■番記者による財務省のキャリア人事の
「よもやま話」といった一冊です。
財務省官僚も、普通の会社のサラリーマンと
変わらず、人事には非常に興味を持っています。
「なんであいつが」「オレがなぜ」
といった不満は、どこの組織にでも
あるのでしょう。
・若い頃はキラキラ輝いていたのに、
上に行くほど守りに入って光を失うタイプと、
逆にポストや年齢を積み重ねるごとに光を増し、
いぶし銀のような輝きを放つ
タイプの二つがある(p76)
■私が興味を持ったのは、
こうした大きな力を持つ財務官僚でも、
政治家をコントロールできなかったということ。
もし、官僚がすべてをコントロール
しているとすれば、これだけの財政赤字は
なかったというのは説得力があります。
政治家に対して強い態度で臨みながらも、
政治家に「敵ながらあっぱれ」と
思わせるだけの力量(?)が出世の秘訣のようです。
・われわれが本当に強かったら、
日本の財政なんてこんなふうに
なっていませんよ。
国、地方合わせて八百兆円の借金なんてね。
要するに主計局は、常に敗戦、
敗北の歴史です(武藤敏郎)(p177)
■財務省の人も普通に人事を
気にしていることがわかりました。
だれでも人から認められたい、
というのは変わらないのですね。
岸さん、良い本をありがとうございました。
━━━━━━━━━━━
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・政府系金融機関のトップにも序列があって、
最も上位が輸銀総裁、二番目が開銀総裁、次いで
海外経済協力基金総裁、
国民金融公庫総裁の順であった(p150)
・課長は課長同士、局長は局長同士と、
役職の同格の者がカウンターパートになるのが原則だ。
ところが、大蔵省主計局だけは、
他省庁の一ランク上の者と対等の立場で
交渉することが認められている(p100)
・族議員の筆頭格が、公共事業をあやつる
建設族であることは誰の目にも明らかだった。
田中派から竹下派にかけてのほぼ
二十年間、ひとつの派閥が建設省(現国土交通省)を
牙城にしてきた結果、配分シェアは硬直化した(p29)
・記者の習性として誰もがそうなのだろうが、
記事を抜かれた時の恐怖感だけで夜討ち朝駆けを
繰り返しているところがある。(p144)
文藝春秋
売り上げランキング: 4084






【私の評価】★★★★☆(84点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 40,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|