人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

【書評】「本当の潜水艦の戦い方―優れた用兵者が操る特異な艦種」中村 秀樹

2007/09/02公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

本当の潜水艦の戦い方―優れた用兵者が操る特異な艦種 (光人社NF文庫)


【私の評価】★★☆☆☆(69点)


要約と感想レビュー


潜水艦は補給船を断つのが得意

潜水艦乗りによる、潜水艦作戦の説明です。潜水艦とは非常に攻撃することに強く、逆に攻撃されることに弱い性質を持ちます。ですから、使い方が大切。潜水艦は補給船を断つ作戦に効果的とのこと。


太平洋戦争では、アメリカの潜水艦は、日本からソロモン諸島に至る補給線を攻撃しました。一方、日本には潜水艦参謀がいなかったためか、日本の潜水艦は、艦隊の作戦に対応して敵艦隊や空母の撃破を主任務とされたのです。


潜水艦は・・最も強力な軍艦であると同時に、最も脆弱な目標でもあるということである。(p6)

シーレーン防衛よりも島嶼防衛

また、これからの戦争は、長期より短期になると断言し、シーレーン防衛よりも島嶼防衛(とうしょぼうえい)を重視すべしという提言も説得力があります。


中村さん、良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言


・主要作戦に潜水艦は総合艦隊の主導で運用された。総合艦隊司令部には潜水艦参謀はおらず、総合艦隊全般の作戦に、便利屋的に任務付与された傾向が見られる。潜水艦作戦の条件を考慮することなく、図上での計画に基づく無理な命令が頻発(p206)


・第二次大戦のごとき長期間の大規模戦争は、これらは生起しないであろう。数か月間は備蓄された資源で生存可能であり、戦争(紛争)も短期で終結する 公算が高い。迂遠な海上交通保護より、焦眉の武力侵攻阻止を優先すべきであろう(p223)


・浅い海域では音の遠距離伝播も起こりにくく、偽目標も多い・・遠距離パッシブセンサーよりは、近距離アクティブセンサーに適した環境である・・・対空時間の短いヘリコプターに低周波ソナーを装備して、遠距離捜索をさせることも筆者の理解の外にある。なぜなら、高周波の方が近距離では正確な探知ができる(p223)



【私の評価】★★☆☆☆(69点)


目次


第1章 潜水艦とはどのような軍艦なのか
第2章 潜水艦作戦の条件
第3章 日本海軍潜水艦作戦の実態
第4章 潜水艦作戦失敗の原因
第5章 海上自衛隊の潜水艦



著者経歴


中村秀樹(なかむら ひでき)・・・昭和25年、福岡県に生まれる。昭和49年、防衛大学校卒業(18期生)、海上自衛隊に入隊。護衛艦隊幕僚、潜水艦艦長、幹部学校教官等を務め、防衛研究所戦史部を最後に平成17年、退職


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!

この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングに投票する
人気ブログランキングへblogrankings.png


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
        配信には『まぐまぐ』を使用しております。
<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: