「もし地球からアレがなくなったら?」渡邉克晃
2021/01/30公開 更新本のソムリエ [PR]
Tweet
【私の評価】★★☆☆☆(68点)
要約と感想レビュー
■○○がなくなったら・・・という切り口で、
地球の科学を学ぶという一冊。
大学受験は化学だったのですが、
大潮のときは太陽と月と地球が一直線
というのは知りませんでした。
また、金星はほぼ自転していないなど
知っているようで知らないことが
多いのに驚きました。
・大潮になるのは、太陽と月と地球が一直線上に並んだときなのです(p26)
■ニュートンにしろガリレオにしろ
地球科学というものは知的で
世の中の仕組みを知ることです。
こうした自然科学の知識は
純粋に知りたい、知ってびっくりする、
探求して楽しむものなのでしょう。
渡邉さん
良い本をありがとうございました。
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
この本で私が共感した名言
・太陽系の天体以外で最も明るい星はシリウスですが、満月の明るさはその3万倍にもなります(p11)
・成層圏では上空にいくほど温度が高くなるのかと言うと、実はオゾン層があるせいなのです。オゾン層が紫外線を吸収するために、紫外線のエネルギーによって成層圏の温度が上がります(p40)
・私たちにとって海の水は無限にあるように思えますが、地球全体で見ると、表面を覆う薄いフィルムのようなものなのです(p110)
・地球46億年の歴史の中で、かつて「スノーボールアース」という地球全体が凍ってしまう劇的な事件がありました・・おおよそ22億年前、7億年前、6億年前(p127)
・空気は地面から暖まるし、高い山の上では空気が膨張して温度が下がる。これが高い山の上が寒い理由です(p132)
・地球が1年で365回自転するのに対し、金星は1年に約1回です。これならほぼ「自転していない」と言ってもいいでしょう(p153)
【私の評価】★★☆☆☆(68点)
目次
第1章 もしも、月がなくなったら?
第2章 もしも、オゾン層がなくなったら?
第3章 もしも、重力がなくなったら?
第4章 もしも、二酸化炭素がなくなったら?
第5章 もしも、海の水がなくなったら?
第6章 もしも、太陽の光がなくなったら?
第7章 もしも、自転がなくなったら?
著者経歴
1980年、三重県四日市市生まれ、サイエンスコミュニケーター。理学博士。広島大学卒業後は物質・材料研究機構、東京大学地球生命圏科学グループ、環境省原子力規制委員会で放射性廃棄物の地層処分の研究に従事。その後、研究者から教師に転向。2019年より地球科学系WEBメディア『グラニット』を立ち上げ、インターネットを通じた教育事業に取り組んでいる。サイバー大学TA(ティーチングアシスタント)。
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 >>バックナンバー |
|
この記事が気に入ったらいいね!
コメントする