人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「日本人は戦争ができるか―"戦略的思考"のない国への警告!"」松村 劭

2005/07/04公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

日本人は戦争ができるか―


【私の評価】★★★☆☆(73点)


●私たちが生活していくうえで、リスクを減らす、
 保険をかけるということは
 非常に大事なことだと思います。


 任意保険をかけているから
 安心して自動車を運転できるのですし、
 シートベルトは事故による負傷の可能性を
 下げることができるのです。


 任意保険に入っていない自動車は、
 無責任極まりないと思います。


 そういう意味で国の軍事力を考えてみると、
 適正な軍事力を持つということは、
 国家の保険であり、責任であるともいえるでしょう。


・「非武装の金持ちは、貧乏な兵士の餌食」(マキャベリ)となることは火を見るより明らかであり、それは世界に戦争の種を蒔くという罪を行うことになる。それが世界の常識である(p159)


●したがって、国を運営する人は、
 常に強力な軍事力を維持することは
 当然の義務なのでしょう。


 それはとりもなおさず
 国際社会の一員としての責任を
 果たすことであるという信念を
 持たなければならないと思います。


・代案を言えば、スイスやスウェーデンのように「他国から畏敬される軍事力を保持」すると胸を張って主張できる国家にしたい(p37)


●ただ、防衛について日本の現実を
 直視すれば心配な面もあり、
 個人的には万一のとき家族で
 国外に脱出できるように
 円とドルの現金および金貨を保管するとともに、
 国外でも家計を維持できるように
 外国語の勉強に力を入れています。


 そのように個人的防衛策を考えながらも、
 同時にこの国の軍事力を強力なもの
 にする努力を諦めてはならないと思うのです。


・安全保障とは、少なくとも不法な間接的軍事力行使に対しても直接的な軍事力の行使に対しても"直接立ち向かって国を守る"ことである・・独立国家として他国の不当な意思の押しつけに対して「言い分(自由な意思決定権)」を守ることなのだ(p45)


●国民一人ひとりが、熱意を込めて、
 根気よく努力を続けていくならば、
 この国を弱体化させ、不当な要求を行い、
 誹謗中傷する国はなくなっていくと思います。


 自衛隊で働く人々に感謝しながら、
 日本の防衛を考える良書として
 星3つとしました。


■この本で私が共感したところは次のとおりです。


・(1998)年11月26日には、宮中晩餐会において日中平和友好条約締結二十周年記念に国賓として招かれた中国の国家主席江沢民が国際儀礼上、非礼極まる異例の態度で「歴史認識を忘れるな!」というスピーチを行って帰国した・・・偶然にも11月26日は、米国が57年前の1941年に、実質的に戦線布告と同義の最後通牒「ハル・ノート」を日本に突きつけたのと同じ日である。(p30)


・中国の核ミサイルは、1998年、クリントン大統領の要求によって米国に対しては照準を外したが、少なくとも日本とインドを狙っているのは間違いない。(p108)


・古代アテネの人々は「戦争ほど儲からない事業はない。しかし、軍事力がなければ、もっと儲からない」(軍事力の背景がないとき、イオニアではペルシャの圧力によって公平・公正なビジネスができなかった)と名言を残している。(p61)


・侵攻部隊を撃破すれば、間髪を入れず侵攻基地を長期にわたり使用できないようにすることだ。だから強力な陸上戦力を送って侵攻基地を襲撃して二度と使用できないように徹底的に破壊しなければならない。(p212)


・常識的に言えば、日本の防衛には航空戦力の充実を優先するのが当然である(p230)


・外交が緊張緩和に努力しているとき、軍隊が戦争準備を開始すれば、外交努力を破壊すると非難する人々がいる。しかし、歴史は外交による緊張緩和努力と軍隊の戦争準備を並行して実施する方が平和を回復する可能性が高いことを示している(p263)


▼引用は下記の書籍からです。


【私の評価】★★★☆☆(73点)


読んでいただきありがとうございました!

この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングに投票する
人気ブログランキングへblogrankings.png


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
42,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
        配信には『まぐまぐ』を使用しております。


お気に入りに追加
本のソムリエ公式サイト発行者の日記

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: