「人間万事塞翁が馬―村井流人と企業の活性化哲学」村井勉
2005/05/23公開 更新本のソムリエ [PR]
Tweet
【私の評価】★★★☆☆(78点)
要約と感想レビュー
●ここでクイズです。
マツダのファミリアを生み出し、
アサヒビールのスーパー・ドライを
生み出し、年に本を二百冊読む人は?
●答えは社長としてマツダ、アサヒビールを
活性化させた著者の村井勉氏なのですが、
スーパー・ドライは樋口廣太郎氏ではないか
という人もいるでしょう。
しかし、「金に糸目はつけない。
うまいビールを作れ!」という流れは
村井勉氏が作ったものです。
・まず動き出すことです。それでもし間違っていたら、少し軌道修正する。それでいいと思いますよ。(p191)
●村井氏の過去の経験をテーマごとに
「なにわ塾」の塾生と語り合うという設定ですが、
そのやわらかな語り口、的確な視点に、
もっと調べる価値ある人だと確信しました。
・銀行に入ったとき、先輩に四つのことを言われました。まず第一に「本を読め」。二番目に「百貨店を歩け」。三番目に「映画を見よ」。そして四番目に「流行歌を聞け」。要するに、時代の流れをつかめということです。(p20)
●村井勉氏の秘密は、
現場とのコミュニケーションに
あるようです。
・自分の信じている一本の道をまっすぐに進みたまえ。もし、その道が行き詰っても、もう一本の道が必ず並行して走っているから、それに乗り換えたらいいんだ(金子鷹之助)(p16)
●大阪府立文化情報センターの
生涯学習講座「なにわ塾」での話を
まとめたものですが、このような講座が
あるのはすばらしいですね。
この本で私が共感した名言
・人間、左にするか右にするか迷っているときに、ご先祖を大切にしていると、必ず正しい方向に導いてくださるんですよ(うつみ宮土理)(p75)
・十の力を必要とする店に、十の力のある人を持って行ってはいけない。八の力のある人を持っていきなさい。そして、尻を叩け。そうすると、最初はヨタヨタしているけれども、そのうちスタスタ歩くようになる。(堀田庄三)(p87)
・やはり平素から現場を見て、直接本人と話をして、この人物はこういう人間だということを把握しておくことが、人事には必要です。(p103)
▼引用は下記の書籍からです。
ブレーンセンター
売り上げランキング: 1,051,056
【私の評価】★★★☆☆(78点)
著者経歴
村井 勉・・・1918年生まれ。住友銀行入行。総務部長、東京営業部長を歴任。その後、マツダでファミリア、RX-7を開発する。アサヒビールでスーパードライの種を蒔き、アサヒ躍進の基礎を作った。
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
無料メルマガ「1分間書評!【一日一冊:人生の智恵】」
まぐまぐ殿堂入り、発行部数11,000部
メルマガ登録|ホームページ|発行者の日記|
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 42,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 >>バックナンバー |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
コメントする