「武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新」磯田道史
2003/07/29公開 更新本のソムリエ [PR]
Tweet
【私の評価】★★★★☆(82点)
要約と感想レビュー
大きな社会変動のある時代には、「今いる組織の外に出ても、必要とされる技術や能力をもっているか」が人の死活をわける。
●江戸から明治に生きた猪山家の
37年間の家計簿を分析した一冊です。
明治維新で武士がいなくなりましたが、
武士は借金だらけだったのも
原因なのかもしれません。
武士として対面を保つための費用が、
ばかにならないくらい多いのです。
・猪山家の場合、祝儀交際費が消費支出の11.8%になる・・召使いを雇う費用。親類や同僚と交際する費用。武家らしい儀礼行事をとりおこなう費用。そして、先祖・神仏を祭る費用。(p75)
■1両がだいたい30万円というのは、
覚えておこうと思いました。
千両が3億円ですね。面白い!
歴史とはこうした楽しみ方も
あるのだとおもいました。
学校の歴史より面白いです。
磯田さん、
良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・菊池家のような千石取りの武士は小さくても領主である。米が1000石とれる土地には、普通、500~1000人の領民がいるから、行政というものが必要になる(p19)
・武士は城下に屋敷を拝領し、そこに常駐することが義務づけられ、許可なく農村に立ち入るわけにはいかなかった。大袈裟にいえば、近世中後期の武士は城下町のなかに監禁された状態(p36)
・江戸時代の貨幣と価値
米1石 金0.9両 銀67.5匁 銭5670文
現代感覚27万円 (p55)
・猪山家の負債一覧・・年収の二倍である・・年利18%というのが最も多く、年利15%は低いほう・・鳥取藩士の場合、年収の二倍の借金は、むしろ平均的な姿であった。(p57)
・債権者の顔ぶれを見てみると・・1町人、2藩役所、3武士(親類)、4武士(家中)、5知行所・・一番多いのは1町人で、負債総額の五割近くを占めていた・・家中の武士からの借り入れ・・これが四割にもなる(p58)
・江戸時代は国内総生産の25~50%が武士の財布に入る世の中であった・・(p69)
・江戸時代の結婚は長くは継続しないものである。宇和島藩士の結婚カップル五十六組を追跡すると、わずか三年で二十組が離死別していた。二十年も継続した結婚は四分の一にすぎない(p93)
・江戸時代の人々は、向こうから「袴を着けた人物」が接近してくると、お辞儀・土下座などの心の準備をはじめるものであった。袴は強力な身分シグナルであり、袴をはいている人物には無礼を働いてはならず、無礼を働けば斬られる可能性があることを示していた(p119)
・葬儀費用の大きさには驚かされる。年間収入のほとんど四分の一を費やしているのである・・・江戸時代の武家では百回忌・二百回忌というような法事も珍しくはない(p129)
新潮社
売り上げランキング: 2,324
【私の評価】★★★★☆(82点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 18,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 >>バックナンバー |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|発行者の日記