人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

【書評】「経営とデザインのかけ算-企業を進化させる「デザイン思考」と「ブランディング」」尾崎美穂

2020/12/04公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

「経営とデザインのかけ算-企業を進化させる「デザイン思考」と「ブランディング」」尾崎美穂


【私の評価】★★★☆☆(78点)


要約と感想レビュー


デザイン思考とは何か

デザイン思考の本かと思ったら、デザイン思考とブランディングなどデザイン経営全般の一冊でした。


そもそもデザイン思考とは何か。目的を設定し、チームで考え、素早くプロトタイプを作って、テストするという仕事のプロセスです。これは普通の改善活動や横断チームと同じではないのか、と感じる人もいると思いますが、あまり深くつっこまないようにしましょう。


プロトタイプといえばジョブズはiPhoneのプロトタイプを水に入れて、まだ空気が入っているじゃないか、と叱責したエピソードを思い出します。


デザイン思考の準備・・・目的やテーマを設定・・・チームをつくる・・・全体像を知る(p69)

デザインとブランディング

一方で、企業のブランディングではデザインが重要です。商品のデザイン、店舗のデザイン、会社のロゴ、イメージカラー、CM、パンフレット、名刺。これらは統一したデザインで一本化するべきでしょう。


デザインを見ただけで自社をイメージしてもらうのが、ブランディングなのです。


「アップル」「ダイソン」「スラック・テクノロジー」・・・創業者が「アートやデザインに精通している」(p28)

デザイン部長やクリエイティブ部長

著者の体験した具体的事例をもっと盛り込んでもらうと、イメージがつかみやすいのかなと感じました。


ただ、今の時代にデザインが重要であることは明らかです。これからの会社ではクリエイティブ部長がいることが当たり前になるのでしょうか。


尾崎さん、良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言


・スタンフォード大学が提唱している「1共感→2問題提議→3創造→4プロトタイプ→5テスト」(p69)


・ユーザーが抱える「潜在的な悩み」や「潜在的欲求」を見つけることが重要です(p70)


・プロトタイプ・・・スケッチ・・・工作・・・紙芝居・・・紙粘土・・・(p85)


・ユーザーにプロトタイプについて評価してもらうことで、ユーザーの本当の悩みや欲求が何かを確認できます(p88)


・経営理念・・・現状を見つめ、これから先の夢や未来、信念や想いなどをペンと紙を用意して、まずは書いてみることです(p126)


・ブランディング・・・デザイン経営・・・デザイン責任者(p160)


▼引用は、この本からです
「経営とデザインのかけ算-企業を進化させる「デザイン思考」と「ブランディング」」尾崎美穂
尾崎美穂、合同フォレスト


【私の評価】★★★☆☆(78点)


目次

第1章 デザインは新時代のビジネススキル
第2章 デザイン思考で真の問題を発見し、解決へ導く
第3章 デザインが浸透しやすい会社環境を作る
第4章 ブランディングで価値を築き、選ばれる会社へ
第5章 ブランドを育て、守り、進化させる8つのSTEP
Summary デザインはこれからの時代に立ち向かう力



著者経歴

尾崎 美穂(おざき みほ)・・・デザイン経営コンサルタント、株式会社and D.consulting 代表取締役、株式会社コットンズ 取締役社長。京都精華大学美術学部卒業後、フリーランスのデザイナーとして活動。2011 年に上京後、デザイン事務所の株式会社コットンズにデザイナーとして入社。しかし、入社1 年半後、赤字で閉鎖目前に。デザイナー特有の問題解決スキルや発想力を経営に生かし、3 年で売上倍増させV 字回復を叶える。その実績を買われ、2014 年に取締役、2019 年には取締役社長に就任。同年、デザインの力を活用した経営手法を伝えるコンサルティング会社、株式会社and D.consulting を設立し、代表取締役に就任。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村へ


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 


人気ブログランキングへ


メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』]
3万人が読んでいる定番書評メルマガです。
>>バックナンバー
登録無料
 

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: