航空会社での一年に一回の路線審査をドラマ化した「査察機長」内田幹樹
2020/09/22公開 更新

Tweet

【私の評価】★★★★☆(85点)
要約と感想レビュー
私は大学で理工学部を卒業しましたが、同窓2人がパイロットとなっているので、興味を持って手にした一冊です。二人とも機長となったと聞いていますが、新型コロナウィルスの影響でたいへんな時期だと思います。
さて、この本では、34歳という若さで747-400の機長である主人公が、成田からニューヨーク便で初めて査察を受ける設定になっています。査察(チェック)に落ちると飛行停止になってしまうので、緊張感が伝わってきます。
・パイロットが2000人いて査察機長も70人いる・・・機長の路線審査は一年ごとの決まりだから「そろそろだ」とは思っていたが・・(p11)
驚くのは、民間パイロットが年数回の厳密な査察(チェック)を受けているということでしょう。著者に言わせれば、同じ命を預かる医師やバスの運転手も、同じくらいチェックを受けてもいいのではないか。
そういう愚痴が出るくらい民間パイロットは緊張のチェックを年数回受け、一部の人は運転停止となり、勉強しなおしているのです。いかに航空業界がパイロットの技量に注意を払っているのか、ということです。
・なぜパイロットはこんなにたくさんのチェックを受けなければならないのだ・・・定期航空の事故による年間の死亡者数は、全世界合計で毎年平均600人ぐらいに抑えられている・・・ひどいのは医療事故だ。確かなデータベースすらなく、国内での推定で年間3万人前後、日本全体の死亡者の4%・・・・という説を聞いたことがある。それなのに医師免許を取ったら、もう定期的なチェックがないというのだから信じられない(p146)
操縦教官であった著者らしく、オートパイロットの使い方、コーパイ(副操縦士)との関係性に哲学があると感じました。
パイロットも年上コーパイに指示は出しにくいらしく、パイロットでも会社員でも使いにくい部下の問題は、同じなのだと感じました。部下が使いにくいとしても自分の役割を自覚し、決められた仕事を普段通りに行うことが大事なのでしょう。
内田さん、良い本をありがとうございました。
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
この本で私が共感した名言
・使いにくい代表がチェッカーだ。チェッカーでもコーパイ席に座ればコーパイなんだ。機長としてどんどん指示を出したほうがいい。チェッカーに指示を出すのは心苦しい、ここは自分でやってしまおうなんて思っていると、自分の機長業務にまで影響する。肝心なときに間違えたり大きな失敗につながったりする。チェッカーに過剰に気を遣う奴は、使いにくいコーパイに当たっても同じことをする。人を使い切れないんだな(p174)
・自分でモードを設定するというが、そのときの君の判断の良し悪しは誰がチェックするんだ?コーパイにオーダーするのは、そこでダブルチェックになるからだ。自分で飛ばしながらだと、誰でもそうだが神経が飛ばすほうに偏ってしまう。つまり夢中になるんだな。気分はいいし満足感もある。気がつかないうちにチェックがおろそかになる。そこに危険が潜むんだ(p182)
・1994年、台北発名古屋行き中華航空140便・・・解除したつもりの自動機能が一部に残っていて・・・オートパイロットのモードを頻繁に変えると、現在の設定がわかりにくくなる・・・なるべくモードは変えない方がいい(p181)
・成田を出発するときに143.5トンの燃料を積んだ。約14時間分の燃料であり、即ち機内にいる全員の生存可能時間である。飛び方によってはこれが14時間20分にも、あるいは13時間30分になりもする(p122)
・ホテルでの宿泊が一年間に100日以上にもなると、日本時間を守って生活したほうが身体が楽なのだ・・・勤務が過密になってから、そういうパイロットは珍しくなくなった(p125)
・34年間、1万7000時間というフライト・・・その量ほどに自分が成長しているとはとても思えない。その間に何を成せたというのだ。フライトスケジュールを消化するのに追われた34年間ではなかったのか(p75)
▼引用は、この本からです
内田 幹樹 、新潮社
【私の評価】★★★★☆(85点)
著者経歴
内田 幹樹 (うちだ もとき)・・・東京都生れ。1965年、全日本空輸株式会社(ANA)に入社。YS‐11、ボーイング737、ボーイング767、ボーイング747‐400などの機長として国内線、国際線に乗務。その間20年以上にわたり、操縦教官としてライン・パイロットの教育にあたった。1997年、処女長編小説『パイロット・イン・コマンド』でサントリーミステリー大賞優秀作品賞受賞。
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 >>バックナンバー |
|
この記事が気に入ったらいいね!
コメントする