「ビジネスモデル全史」三谷宏治
2020/02/24|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(86点)
■ビジネスモデルとは、
お金を稼ぐ仕組みのことです。
例えば、髭剃りは替え刃で稼ぐ。
プリンターはインクで稼ぐ。
これは「替え刃モデル」です。
また、カードはお客は手数料無料。
(お店が手数料を負担)
グーグルは検索は無料で広告で稼ぐ。
これは「無料モデル」です。
なぜ、PayPayが「100億円あげちゃう
キャンペーン」をやるかといえば
スマホ決済の覇権を狙っているからでしょう。
・クレジットカードを一般顧客に(無料で)広くばらまき、小売店などビジネス側への課金で収益を上げるという点で、後に述べる「フリーミアム」の一種といえるでしょう・・今や全個人決済の15~45%(日本15%、フランス32%、イギリス38%、韓国43%、アメリカ45%・・)をも占める、強固な社会インフラです(p32)
■私が印象的だったのは、
髭剃りのジレットが
意識して「替え刃」事業を
創業したということです。
ビジネスモデルが確固であれば、
新規事業でも成功する確率が
高まると考えられます。
自分に関係することで
いずれかのビジネスモデルが
適用できないか考えると
面白いと感じました。
ビジネスモデルを考える切り口として
この本が役立つと思うのです。
・王冠を発明したのは、まさにその会社の社長であるウイリアム・ペインター・・・彼もジレットにアドバイスします。「君も、一度使ったら捨てられてしまうものを発明しろ。そうすれば客が安定するぞ」(p99)
■企業が存続していくためには
継続的に事業を見直し、
新製品を出していく必要があります。
他社のビジネスモデルを分析する
ことで、自分の事業を今の時代に
合わせて見直しできないか。
まだまだやれることがありそうです。
三谷さん、
良い本をありがとうございました。
───────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・米NASDAQには年間数百を超える企業が新規公開し、その9割方が数年で登録取り消しになっています・・日本では新規公開が全体で年間40件しかなく、取り消し率も2割程度に過ぎません(p117)
・「ペイパルマフィア」・・・YouTube、LinkedIn、Yammer、IronPort、TESLA、Yelp、そして37頁に登場したSquare。すべてペイパルの幹部や従業員たちによって2002年以降、創業された会社です(p197)
・エバーノート(Evernote)のCEOフィル・リービンは、「フリーミアムが機能するまでには、時間を必要とする」」と語りました。事実、同社の無償ノート・アプリを使い始めたユーザーが、1ヶ月以内に有償ユーザーになる確率はたった1%以下でしたが、2年以上の利用者になると、それは12%に跳ね上がっていました(p224)
・P&Gのコネクト+ディベロプメント・・・
外部からのアイデア3000~4000
↓
本部選別1200~
↓
事業部選別
↓
開発対象150~(p269)
・サン・マイクロシステムズの共同創業者ビル・ジョイがこう表現しました・・
<ジョイの3法則>
1 頭のいい社員は仕事をしない
2 もっとも頭のいい人間の大半は、
企業のためには働かない
3 よって、イノベーションはよそ
(企業の外部)で生まれる(p304)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
三谷宏治、ディスカヴァー・トゥエンティワン
【私の評価】★★★★☆(86点)
■目次
序章 お金にまつわる5つのビジネスモデル革新
第1章 ビジネスモデルとは何か?
第2章 近代ビジネスモデルの創生期
第3章 近代ビジネスモデルの変革期
第4章 世紀末、スピードとITによる創造期
第5章 リアルを巻き込んだ巨人たちの戦い、小チームの勃興
第6章 どうビジネスモデル革新を起こすのか?
補章 今、日本から世界に挑戦できること
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 |
|