人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「科学する麻雀」とつげき 東北

2020/02/16公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

【私の評価】★★★☆☆(71点)


■インターネット麻雀でカリスマ雀士と
 著者が言われているという。


 著者はインターネット麻雀でデータを分析し
 確率的に正しい手を選ぶことで
 勝つ確率を上げているという。


 例えば、リーチに対しておっかけリーチで
 対抗するのかどうか考えるとき、
 相手の手が見えないので不確定部分は大きいものの
 大まかな確率論で判断できるという。


・相手の一般的なリーチに対して、安全牌を切って追っかけリーチするときの和了率や放銃率・・・2順目良形待ちの場合、自分が2200点、相手が6000点でも、わずかに自分が有利である。これは通常の子リーチに対して1000点のノミ手で突っ張っても、リーチ棒と積み棒1本があれば勝負になることを示している(p134)


■こうしたデータを積み重ねると
 AI雀士ができるのだと思いました。


 コンピュータは計算を間違いませんので、
 確率論だけで判断すれば
 確実に正しい判断をできるのです。


 ツキや流れはない、と断言する
 著者の言葉にAIの時代なんだなと
 実感しました。


 とつげき東北さん、
 良い本をありがとうございました。


───────────────


■この本で私が共感したところは次のとおりです。


・字牌待ちを含むリーチの「よさ」はリャンメン並みであり・・・カンチャンとシャンポン(字牌待ちを含まないもの)ではシャンポンが有利となっている。相手から見て、正しく降りるためにはカンチャンに対しては当たり碑を1種類押さえればよいが、シャンポンに対しては当たり碑を2種類止める必要があるからである(p95)


・先制の場合、たしかに3面フリテンとリャンメン通常待ちの比較になるとたいていはリャンメンのほうが有利だが、悪形待ちと良形フリテンリーチでは和了率にそれほど差はない(10順目の例)(p125)


・自分にとって不要な役牌を切るタイミングは早ければ早いほど有利である。第1打にダブ東をポンされると自分が悪いように見なされることがあるが、5順目あたりまで絞ってムダにダブ東を重ねられる確率を高めてから切る「迷惑な」打ち手よりは格段にましである(p145)


・普通、麻雀というのは全局のうち半分近くはベタオリするゲームなのだ。なぜならば、4人いるうちで最も牌碑とツモがよかった人が和了するのが麻雀であり、自分だけが毎局毎局上がれるゲームではないからだ。大半の「上がれないとき」には確実に降りて失点を防ぐのが正しい打ち方なのである(p192)


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 

人気ブログランキングへ



とつげき東北、講談社


【私の評価】★★★☆☆(71点)


[楽天ブックスで購入する]


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村



■目次

序 章 なぜ彼らは曖昧なのか
第1章 データが麻雀を理性化する
第2章 最強をめざす基礎理論
第3章 最強の麻雀講座
第4章 麻雀の思想的側面について


メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』]
3万人が読んでいる定番書評メルマガです。
>>バックナンバー
登録無料
 

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: