「その後のリストラなう!: 割増退職金危機一髪」瀬尾 健
2019/09/13|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(88点)
■45歳で出版社を早期退職し、
4400万円を手にした著者は、
セミリタイヤ生活に入ったのです。
そしてどうなったのか。
まず、とにかく暇だという。
耐えがたいほど退屈だという。
ただ、時間が過ぎていくのです。
自分はどこにも所属しておらず、
人に会うこともなく話すこともない。
ただ、茫然としてそこにいるのです。
・自分と向き合う、ということがそもそもしんどいのだ。そして何より、"どこにも属していない"という宙ぶらりん状態が、耐えがたい(p14)
■そしてお金の問題です。
5000万円という持ちなれない
お金を持った著者は
それを運用しなければと
考えました。
そして外資系銀行に行くと
ブラジル債の投資信託を薦められ
購入してしまいます。
次に担当者が変わると
下落しているブラジル債は売却して
ロシア企業の投資信託と
金鉱会社の投資信託を買う。
すべてを解約し確定時には
5000万円が3000万円に
なっていたのです。
投資とはお金を使って
お金を稼ぐこと。
一つの事業、職業といえるわけで
簡単に考えるべきものではないようです。
・客観的にいうと、退職金を投資した商品が値下がりしている、利殖にちょっと失敗しかけている、という、事実はタダそれだけなのだが、その失敗の重量感がただならぬ重さなのだ(p110)
■著者は座禅教室に通うことで、
心の平安を取り戻したという。
そしてお金は金(金地金)に変え、
あまり考えないようにして、
仕事をすることで退屈を
忘れようとしたという。
退職後というのは、
お金の問題にしても生活にしても
一人で自立できないと
だめなのだと実感しました。
瀬尾さん、
良い本をありがとうございました。
───────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・外出先はコンビニと図書館のみ、友人も仕事仲間もおらず、どこにも私の机はない。行き場がなく、まだ暑い路上に茫然と立ち尽くす(p8)
・仕事がある日は本当に有り難かった。仕事が悩みを忘れさせてくれた。仕事が済んでしまうとまた持て余してしまう時間が始まるので、仕事をやり終えるのが怖かった(p110)
・失業保険をもらっていた・・・月額20万円というのは絶妙な金額だ・・・微妙、ともいえる・・・一所懸命に就職活動をすると、交通費だけで月額3万円くらい使ってしまう。生活費や求職活動費が足らなくなって、よんどころなくアルバイトなどで臨時に収入を得ると、申告義務が生じる。当然支給額は減らされるだろう。手にする金額は変わらない・・(p23)
・落とし穴が、失業給付にはあった。つまり、「今働かずに20万円貰っているんだから、就職するとしたらそれ以上の給料でないと」と思ってしまうのだ。これが再就職希望者たちの潜在意識を縛りつけてしまう・・ハロワで検索してみるとわかるけど、一番多いのは、基本給20万円未満の求人だ(p24)
・外資系銀行の銀座支店・・・彼はしばしば「富裕層の方々は」と口にした。この言葉は、最初の頃は"お前は私の客だが、けっして富裕層ではない。私の客の末端に加えてやったのだ"という、傲岸なメッセージに聞こえた(p55)
・座禅をしてはっきりわかったのは、「心」は、気の持ちよう一つでいくらでも状態が変わる、という単純な事実だ・・・私は、私自身の「心」の平安を第一にすべきだったのだ・・・まず先に私自身が幸せにならないと(p134)
・残った退職金をどうしようか。私は考えて、金を買うことにした・・・私が金を買ったのは、カネを殖やすためじゃない。カネの存在を忘れるために買ったのだ・・・使徒が未定のカネのカタマリがあると、「何にするのか早く決めろ」と言われているようで落ち着かないのだ(p182)
・若隠居してわかったのは、健康、というか身体と精神の状態は常にアップダウンしてうまく制御できない。すごく良い時があると、必ずその後不調が訪れる、ということだ(p215)
・資産は多すぎても、少なすぎても、ストレスになる。少ないと「他人と比べて自分の人生はこんなに価値が低かったのか」という錯覚に陥ってしまうし、多すぎると「まだ足りない。少しでも減るのが怖い」「みんなが俺の財産を掠め取ろうとしている」なんて妄想を抱いてしまう(p237)
・年金も、退職金も、生涯所得も、社会福祉も、今の高齢世代は大幅黒字、若者たちの将来は赤字確定だ・・・元気で豊かな高齢者を、街中や観光地で、デモの画面で見ると、イラッとする・・・そしてハッと我に返る。私も、今現役の若者から見れば、彼ら(高齢者)と同じ側にいるんだよナ、と(p247)
・私は鬱病の治療を受けていた三十代、ベンゾジアゼピン系の処方薬をいつの間にか濫用していたことがあった・・・清原も退屈していたのだろうな、と思うと私も痛みを感じた。私は、鬱状態も怖かったし、酒のダウナーにもひどく打ちのめされたけど、あの無限の退屈ほど怖いものはなかった(p284)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
出版人
売り上げランキング: 172,839
【私の評価】★★★★☆(88点)
■目次
1 起義の章―カネが減っていくのは恐怖です
2 承順の章―これは再生の途上なのだと思いましょう
3 展転の章―人の死を見て己が生を知りましょう
4 結風の章―やがて人生の目的が見えてきます