人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「「大奥の謎」を解く 江戸城の迷宮」中江 克己

2019/02/22公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

「大奥の謎」を解く (PHP文庫)


【私の評価】★★★☆☆(75点)


要約と感想レビュー

天皇陛下のお世継ぎ問題と同じように、江戸時代の徳川将軍のお世継ぎも大きな課題だったようです。現代とはちがって江戸時代は、平均寿命も短く病気で簡単に亡くなってしまう。徳川将軍の継嗣(けいし)を安定的に多量に供給する仕組みが大奥だったのです。だから将軍は、大奥に住む御台所をはじめ、側室、奥女中など600人から千人くらいの女性のなかから気に入った女性を指名することができたのです。


驚いたのは、将軍の夜の営みが大奥の女性たちによって監視されていたということです。将軍と相手の女性用の床の左右に別の床があり、そこに女性が横になっている。さらに隣の部屋には襖(ふすま)を開けたままで、御年寄と御清(おきよ)という女性が控えていたという。普通の人なら、なえてしまいそうです。


だから、将軍が大奥へ渡り、御台所(みだいどころ)か側室と一夜をともにすることを「奥泊り」と称され、将軍が奥泊りをしようと思えば、あらかじめ昼のうちに小姓から納戸役を通じ、大奥へ連絡しておく必要があったというのです。


・将軍の右側に相手をする女性が横たわるが、さらにその左右に一組ずづ、別の床がのべられていた・・将軍をはさんで三人の女たちが川の字に、横になるのだった(p158)


お世継ぎという考え方は今の時代に合わないのかもしれませんが、天皇家もお世継ぎに困らないよう何らかの対応が必要なのかもしれません。そして、世継ぎが難しいからこそ続けることに意味があるのでしょう。


ちなみに徳川家康は、大奥がなかったとはいえ、生涯に二人の正室(築山殿(つきやまどの)、旭姫(あさひひめ)のほか、十五人の側室をかかえ、11男5女をもうけて優秀でした。中江さん、良い本をありがとうございました。


メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』]
3万人が読んでいる定番書評メルマガです。
>>バックナンバー
登録無料
 

この本で私が共感した名言

・将軍付御中﨟(おちゅうろう)には拒否権はなかったが、それ以外の奥女中の場合、拒むことができたのである・・お妙のように、将軍のお召しを断る女性もいた。しかし、多くは素直にしたがったし、御中藤は喜んで将軍を迎えた(p154)


・大奥や大名家の奥向(おくむき)に奉公した女は、教養や気品を身につけていたから、庶民には高嶺の花と思われたし、良家から「ぜひ嫁に」と、引く手あまただったという(p228)


・例外があって、大奥へ入ることのできた男たちがいた・・・御三家や奥医師などは、この御錠口(おじょうぐち)から大奥御殿へ入ることが許された(p256)


「大奥の謎」を解く (PHP文庫)
「大奥の謎」を解く (PHP文庫)
posted with Amazonアソシエイト at 19.02.21
中江 克己
PHP研究所
売り上げランキング: 957,335


【私の評価】★★★☆☆(75点)


目次

第1章 大奥誕生の謎
第2章 女たちの暮らしの謎
第3章 側室と「玉の輿」の謎
第4章 大奥事件の謎
第5章 女の花園の謎


著者経歴

中江克己(なかえ かつみ)・・・1935年、函館生まれ。北海道函館西高等学校卒。出版社編集者を経て、歴史作家ノンフィクション作家


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
blogranking.png

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ第3位
にほんブログ村

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本



同じカテゴリーの書籍: