人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「大空のサムライ」坂井 三郎

2017/12/04公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

大空のサムライ (1967年)


【私の評価】★★★★☆(82点)


要約と感想レビュー

■海軍戦闘機操縦者として、
 中国、台湾、フィリピン、硫黄島と
 転戦し、戦後まで生き残った
 坂井さんの一冊です。


 戦闘中に何度か負傷し、
 さらに片目を失いましたが、
 硫黄島での航空戦に片目で
 参加しています。


 最後まで生き残れたのは、
 ゼロ戦が優秀だったということ、
 そして著者の操縦技能と
 運が良かったのでしょう。


・当時の日本の飛行機乗りは、誰も落下傘を持っていなかった。とくに戦闘機乗りは、戦闘に絶対に必要なもの以外は、すべて出撃のときに棄てたのだ。すこしでも機を軽くして、空戦性能をよくするようにと、ただそれだけしか考えなかった。そして、もしも適地において被弾したら、ただ自爆するだけさ。そういった、あっさりした観念を、いつのまにか植えつけられていた(p212)


■個別の戦闘の練度では、
 日本軍が圧倒的に強かったことが
 わかります。


 なぜなら、本当の意味で
 必死で戦っているからです。
 ある意味、命を粗末にしている。


 アメリカ側はできるだけ
 戦闘員が死なないように
 配慮していました。


 これは人を大切にしているというより、
 熟練戦闘員を育成するのに
 時間がかかるからという
 合理的な理由からでしょう。


・敵機の搭乗員は、つぎつぎとパラシュートで海上に降下した。そして、私が引きかえしたときには、四人の敵の搭乗員たちは、大きな(長さ3mぐらい)O字型のゴム製の浮舟(ブイ)につかまって泳いでいた(p224)


■初期の日本軍はとても強かった
 ということがよくわかりました。


 しかし、米国が物量にものを言わせて
 合理的な戦略で押し出してきたとき
 日本に勝つ見込みはなかったのでしょう。


 坂井さん
 良い本をありがとうございました。


この本で私が共感した名言

・なにくそ、負けてなるもんかという、ファイトを持つことが勝利への道につながるんだ。はじめから、うまくできる者はひとりもいない。どんなに操縦の名人でも、はじめはみんな素人だよ。ただ一途に教官を信じて、同じ注意をなるべくうけないように努力することだ(p59)


・私は、太平洋戦争に入る前の訓練で、増槽をつけたままの飛行で一時間に67リッターという最低の消費量を出した自信がある(p304)


・横空の幹部たちのいいぶんによれば、横空がまもっているこの硫黄島が、こんなにめちゃくちゃにやられて、しかも一矢も敵に報いるところがないというのでは、日本海軍航空隊の筆頭にすわる横空の名折れだ、伝統ある横空の名誉のために、ここはどんなことがあっても、敵に一矢をむくいなければならないというのである。しかし、もちろん反対論もあった・・むざむざとやられるためにいくようなもので、のこり少ない大切な飛行機と搭乗員を、意味もなく失う無謀きわまる作戦だ、という・・だが、結局は、とうじの横空の指揮官三浦鑑三大佐の命令で、やはり白昼強襲をかけるということになった(p362)


・私たちと同じ人間であるはずの一人の人間が、指揮官という立場に立つと、まるで将棋の駒をうごかすように、他の人間の生命を無造作に死に投げこむことができる・・そういった軍隊の組織の持つ不条理が、慣れきった日常の通念を突きやぶって、いまさらのように心をうずかせる(p376)


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
blogranking.png

人気ブログランキングへ


大空のサムライ (1967年)
大空のサムライ (1967年)
posted with Amazonアソシエイト at 17.12.03
坂井 三郎
光人社
売り上げランキング: 291,478


【私の評価】★★★★☆(82点)



にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ第3位
にほんブログ村

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本



同じカテゴリーの書籍: