「続 まんが パレスチナ問題 「アラブの春」と「イスラム国」」山井 教雄
2017/11/15公開 更新

Tweet

【私の評価】★★★★☆(88点)
要約と感想レビュー
■イスラエルにあるパレスチナ
ガザ地区の問題から
「アラブの春」と「イスラム国」まで
解説する一冊です。
前作から10年経ち、
新たな混迷、イスラム国に
ついても説明しています。
マンガとネコの解説で
非常にわかりやすい。
・「シリアではあんまり石油が出ない」から、介入しても経済的見返りが望めない・・シリアは中東の要の位置になるから、欧米が下手に介入すると中東がメチャクチャになって収集が付かなくなる(p105)
■パレスチナ問題といえば、
村上春樹氏が、イスラエルの文学賞の授賞式で
「もし固く高い壁と、それにぶつかって
割れる卵があったら、私は卵の立場に立つ」
と発言したことがありました。
壁がガザの分離壁であることは
明白でしょう。
私を含めていかに日本人が、
イスラエルとパレスチナの問題を
知らないし、マスコミも報道しない
ということなのでしょう。
・ガザは分離壁に完全に囲われ、「天井のない刑務所」って呼ばれてるんだ(p20)
■中東とはまさに
「憎しみと悲しみの大地」
だと思いました。
しかし、ちょっとしたきっかけで
アジアでも同じことが
起こりかねない。
そのために武器を手に取っては
いけないという結論に
同意はできませんが、
考えておくべき点だと思いました。
山井さん
良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・2010年5月のこと、トルコから6隻の支援船が医療品、食料や復興資材を積んでガザに向かったんだ。船はガザ近くの公海上で、イスラエル軍に拿捕された。その時、ヘリコプターから支援船に乗り移ったイスラエル兵に、トルコ人ボランティアが9人殺されちゃったんだ(p36)
・ハマスだって一日150発のロケット弾を無差別に撃ってきたんだ・・ネゲブ裁くにある核施設まで狙われたんだよ(p133)
・国民ってのは、いつの時代でも、とても好戦的なもんニャ。敵を作って戦争をして、挙国一致国民を一つにまとめるってのは、昔から二流政治家がやってきたことニャのだ。イスラエルでも戦争をすると政府の支持率が上がるんニャ(p134)
・ぼく達の国では「安全」と「平和」は武力で守られている・・警察、軍隊、壁、迎撃ミサイル網、空爆の脅し、核兵器の抑止力・・なんかで守られている(p142)
・日本人には、あの安全と平和は奇跡に近いもので、決して当たり前のモノじゃない、一度失われたら二度と手に入らないモノだって心に刻んでほしんんだ(p143)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
講談社
売り上げランキング: 15,371
【私の評価】★★★★☆(88点)
目次
プロローグ 10年後の再会
ガザ返還とハマスの勝利
イスラエルのガザ侵攻とヒズボラとの戦い
イスラエル、ガザ侵攻再び
オバマ登場
アフガニスタン戦争
イラク戦争
アラブの春
「イスラム国(IS)」
再びパレスチナ
エピローグ ニッシムの旅行