【書評】「コンテナ物語―世界を変えたのは「箱」の発明だった」マルク・レビンソン
2017/06/16公開 更新

Tweet
【私の評価】★★★★☆(88点)
要約と感想レビュー
船でトラックを輸送するアイデア
今では世界の流通の常識となったコンテナ輸送。もとはアメリカのマクリーン運送が船でトラックを輸送しようというアイデアから、タイヤを取って箱にしてしまったのがスタートです。当時は、船の甲板にコンテナを載せていました。
トラック・鉄道→港→クレーン→船といった一連の流れをコンテナで実現しようとしたのです。
マルコム・マクリーンがすぐれて先見的だったのは、海運業とは船を運航する産業ではなく貨物を運ぶ産業だと見抜いたことである(p80)
抵抗勢力との戦い
コンテナ輸送の拡大は、既存の勢力との闘いでした。主は抵抗勢力は、仕事の変化に抵抗する労働組合。規格の統一に反対する同業者。変化を邪魔する規制。
コンテナ3000個10万トン分を積み込んだコンテナ船は香港から喜望峰回りでドイツまで三週間で航行するが、これを動かす人員はたったの20人です。労働組合が反対するのも当然でしょう。
既得権をもったそれら抵抗勢力との戦いを続けながら、コンテナ輸送は世界のスタンダードになったのです。
組合の名前は国際港湾倉庫労働者組合(ILWU)という・・ILWUの内部ではひどく硬直的な「現場ルール」が作られ・・正式なものの一つは、「一番ハッチに割り当てられた作業員は、その船が出港するまで、それ以外の仕事に就けない」(p151)
低価格の輸送を実現
コンテナ輸送サービスというものは、低価格ゆえに最初から大規模にやらねば利益が出ないという。一気に大金を投資して多数の船とコンテナをそろえ、大型港を結ぶ定期航路に高頻度のサービスを実現することで、市場占有率を高め、固定費を回収するのです。
貨物を求めてあちこちの港に立ち寄りなんとか儲けを出していた在来船とは、違う世界にあるのです。
コンテナ輸送が実現したのは、低価格の輸送でしたが、変革の道は、いつも厳しいのだと教えてくれました。レビンソンさん、良い本をありがとうございました。
無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信) 3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。 |
この本で私が共感した名言
・シーランドの35フィート・コンテナとマトソン海運の24フィート・コンテナは、いずれも規格外であるうえ高さも8フィート6インチである。これが、1965年の時点でアメリカの船会社が保有するコンテナの3分の2を占めていた(p194)
・50年代になると、トラックが陸運の主役に躍り出る。一般道が整備され、高速道路網も建設された・・ハイウェイを40フィート・トレーラーで運べるようになると、輸送効率は俄然向上する(p204)
・シンガポールは、コンテナ港として東南アジアのハブ港になるという明確な戦略を打ち出す。世銀から総工費の半分に当たる1500万ドルの融資を受けると、1967年からさっそくターミナル建設が始まった(p274)
・大手は、自社船で、あるいは他社船のスペースを借りてでも、あらゆる主要航路に参入しようとする。貨物が多いほど固定費を分散できるからだ(p302)
▼引用は、この本からです。
日経BP社
売り上げランキング: 7,478
【私の評価】★★★★☆(88点)
目次
第1章 最初の航海
第2章 埠頭
第3章 トラック野郎
第4章 システム
第5章 ニューヨーク対ニュージャージー
第6章 労働組合
第7章 規格
第8章 飛躍
第9章 ベトナム
第10章 港湾
第11章 浮沈
第12章 巨大化
第13章 荷主
第14章 ジャストインタイム
第15章 付加価値
著者経歴
マルク・レビンソン(Marc Levinson)・・・ニューヨーク在住のエコノミスト。The Economistの金融・経済学担当のエディター、Newsweekのライター、外交問題評議会シニア・フェローなどを務めた。著書に『例外時代』(みすず書房)など。
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
コメントする