「沈黙」遠藤 周作
2017/01/27|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(83点)
■島原の内乱の鎮圧後、
幕府はキリスト教が原因として
ポルトガル人を追放します。
潜伏している宣教師には、
キリスト教を捨てるよう拷問し、
拒否すれば処刑しました。
中には、拷問に耐えられず
キリスト教を捨てた
宣教師もいたのです。
■本当に捨教した宣教師がいるのか、
確認するために、日本に密かに潜入した
ポルトガルの宣教師がいました。
彼は、隠れキリシタンとともに
幕府の捜索の手から逃れようとしますが、
ついに密告により拘束されます。
奉行は、キリスト教を捨てなければ、
隠れキリシタンを一人づつ殺すと
脅しました。
・基督(キリスト)がユダに売られたように、
自分もキチジローに売られ、
基督と同じように自分も今、
地上の権力者から
裁かれようとしている(p196)
■慈悲深い神を広めるために、
日本に来たのに、そのために
日本人のキリスト教徒が殺されていく。
自分の信じる神は何もしてくれない。
慈悲深い神はどこにいるのか。
彼は神とは何なのか
わからなくなってしまいました。
そして、捨教した宣教師と出会い、
彼もキリスト教を捨てました。
神はいないのか。
いや、神は自分と一緒に
苦しんでいたのだ。
彼はそう考えるしかなかったのです。
・彼は人々のために死のうとして
この国に来たのだが、事実は
日本人の信徒たちが自分のために
次々と死んでいった(p208)
■自らの考える正義を
組織として広げようとする
宗教の仕組み。
そして、それを正当化し、
組織として人を動かす
仕組みを知りました。
そして、
神はいないのではないか。
神がいるとすれば、
人間の中にいるのではないか。
そう考えました。
遠藤さん、
良い本をありがとうございました。
───────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・「汝等、全世界に往きて、
凡ての被造物に福音を宣べよ。
信じ、洗せらるる人々は救われ、
信ぜざる人は罪に定められん」(p30)
・万一神がいなかったならば・・・
三カ年の歳月を要して
この国にたどりついた宣教師たちは
なんという滑稽な幻影を見つづけたのか(p105)
・この国では領主たちは宣教師に、
今まで使っていた邸や寺々をそのまま
教会として使うように命じたのです。
ために百姓たちの中には、我々の宗教を
仏教と同じ教えだと混同してくる者さえ
かなりあったようです(p108)
・パライソ(天国)に行けば、ほんて永劫、
安楽があると石田さまは常々、
申されとりました。あそこじゃ、
年貢のきびしいとり立てもなかとね(p128)
・正というものは、我々の考えでは、
普遍なのです・・
ポルトガルで正しい教えはまた、
日本国にも正しいのでなければ
正とは申せません(p171)
【私の評価】★★★★☆(83点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
■目次
第1章 年齢を重ねて学ぶことについて
第2章 健康と知恵について
第3章 余生を過ごす場所について
第4章 時間と財産について
第5章 読書法と英語力について
第6章 恋愛と人間関係について
第7章 余生を極める