「「君主論」55の教え」ニッコロ・マキアヴェリ
2016/03/30|

Tweet

【私の評価】★★★★★(91点)
■「君主論」といえば
16世紀のイタリア・メディチ家に対する
性悪説に基づく助言です。
その基本は、
市民から愛され、
恐れられること。
そして、避けるべきは、
市民からの
憎しみと軽蔑です。
・自らが治める市民に愛されることはもちろんけっこう。また、恐れられることもけっこうだ。しかし、憎まれることと、軽蔑されることはあってはならない(p7)
■では、軽蔑される行動とは、
どういうものでしょうか。
それは、まわりのアドバイスに
ふりまわされること。
自分の考えに信念がなく、
判断がぶれるリーダーです。
・まわりのアドバイスばかり聞いて、それにふりまわされていると、君主にとってもっとも恐ろしいことの一つ、「軽蔑」を招く(p9)
■君主と市民という関係を
上司と部下に置き換えれば、
とてもリアルに感じました。
優秀であっても、
自分に逆らう可能性のある部下は
遠ざけたほうがいい。
やはり舐められると
だめなのですね。
マキアヴェリさん、
良い本をありがとうございました。
────────────────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・部下は「潰すか」「伸ばす」かだ(p20)
・そもそも人間は、「恐れている者」を傷つけるとうことにはためらいを持つが、「愛している者」を傷つけるということには、ほとんどためらいを持たない(p83)
・リーダーになるために必要な「九つの条件」・・
1 敵からの脅威を受けずに、回避すること・・
4 市民や兵士に愛されつつも、怖れられるようにすること
5 リーダーを攻撃する可能性を持つ者を抹殺すること(p121)
・あなたが新しい領土を手に入れて、その地をマネジメントすることになったとしたら、次の二つの鉄則を思い出してほしい。
1 旧リーダーの家系を、完全に根絶やしにしてしまうこと
2 その土地の法律や税制は変えないこと(p25)
・もし抵抗する者が現れた場合には、軍事力をもってしてでも、その信念をつらぬく準備が必要となる(p56)
・ボルジア公のような冷酷なリーダーは、きわめてごくわずかな罰を、わずかな者たちに与えるだけである。したがって冷酷なリーダーは、無法地帯を放置し、たくさんの人々に被害を与えてしまうリーダーよりも、よっぽど「慈悲深い」(p80)
・スキピオの慈悲心があまりにも深すぎた・・彼がリーダーでなかったら、みなから愛されていただろう。しかし、ことリーダーの座についたら、そのキャラクターはただ有害なのである(p89)
・もし傭兵長が有能であれば、リーダーは彼を決して信用してはならない。なぜなら、彼は自らの雇い主であるリーダーに圧力をかけたり、逆らったりして、つねに権力の強化を狙っているからだ(p157)
・リーダーにとっては、中立でいることよりも、明確に味方と敵を分けておくほうが、つねに有益なのである(p215)
三笠書房
売り上げランキング: 461,373
【私の評価】★★★★★(91点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
■目次
第一章 「頭のいいリーダー」が、いつも心がけていること
第二章 成功するリーダーは、こんな「資質」を持っている!
第三章 偉大な先人から、「マネジメントの極意」を学べ
第四章 もっとチームを強くする、「人を動かす」原理原則
第五章 プロフェッショナルなら知っておきたいこのスキル
第六章 「本物のリーダー」へと、今まさに進化しているあなたへ