「灯し続けることば」大村 はま
2015/02/15公開 更新本のソムリエ [PR]
Tweet
【私の評価】★★☆☆☆(66点)
■国語教育を研究している著者の一冊です。
教師とは人を育てる仕事です。
教師自身が成長していないと
人を育てるのは難しいのでしょう。
■先生によって生徒が全国大会で
優勝したりします。
生徒の能力も大事ですが、
教師の能力による差は
もっと大きいのでしょう。
大村さん、
良い本をありがとうございました。
───────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・教師は、ほめる大切さと、
ほめる種をまく大切さを並べて、
いえ、種をまくことのほうを
重く心にとめておきたいものです(p31)
・いくらベテランであっても、
研究する態度を失った教師は、
どんなに優しい声や手練手管
(てれんてくだ)を使ってみても
子供の気持ちをつかめません(p33)
・自分が明るく平静な気持ちのときには、
言うべきことをぴしっと言えるでしょうが、
そうでないときは慎むべきだと思います。
自分が自分らしくないときに小言を言うのは、
こわいことです(p43)
・普通の子どもは、友達みんなの前で
失敗したり恥をかいたりしたら、
気が滅入って二度としたくなくなるでしょう(p57)
・いかに言い訳しても、
子どもがだめなのは、
教師の不始末によるのです(p66)
・持っている力というのは、
使い切ったときに
伸びるもののようです(p80)
・「少しよくしたい」と意識して
やっていくと、少しずつ
成長していくもののようです(p145)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
【私の評価】★★☆☆☆(66点)
■目次
今日の新たな一滴が要るのです
熱心結構、いい人あたり前です
教師は、大いに尊敬されていい職業です
「カンカンで、誰かの手が止まりましたか」
子どもの目に映る顔であることを意識していたいものです
熱心と愛情、それだけでやれることは、教育の世界にはないんです
したことの悪さより、しかられた傷のほうが大きいということはないでしょうか
種をまくほうが大切です
教師として老いないために、研究授業をしていました
伸びようという気持ちを持たない人は、子どもとは無縁の人です