人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

【書評】「グロービスMBAで教えている プレゼンの技術-人を動かす勝利の方程式」グロービス

2014/10/01公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

グロービスMBAで教えている プレゼンの技術---人を動かす勝利の方程式


【私の評価】★★★☆☆(78点)


要約と感想レビュー


リハーサルを何度もやる

コンサルタント会社の教えるプレゼンの技術です。


やはりなんといっても、事前の練習が大切でしょう。リハーサルを何度もやって修正しておけば、なんとかなるのです。


事前の丁寧な準備や練習こそが大事(p32)

良いプレゼンとは

この本では、良いプレゼンの定義がわかりやすい。良いプレゼンとは「聴き手が動いてくれる」こと。そのためにも聴き手がどういう人なのか把握し、その人に合ったプレゼンが必要なのです。


そのために大切なのは、聴き手の目を見て、感じ取ることだという。聞き手は心の中で、「本当にそうかな」などと疑問や反論を挟みながら聞いているので、それを感じるのです。


話し手の設計通りに「人が動くプレゼン=良いプレゼン」(p21)

話の流れとロジック

あとは、話の流れとロジック。話しかけるようなアイコンタクト


やっぱり練習が必要です。聴き手が疑問や反論に思いそうなことを洗い出すことができれば、合格なのでしょう。


グロービスさん、良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言


・「本当の聞き手」を絞り込むようにしましょう(p49)


・聴き手は、つまらないと感じた瞬間に、テレビと同じですぐにチャンネルを変えてしまいます(p55)


グロービスMBAで教えている プレゼンの技術---人を動かす勝利の方程式
グロービス
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 801


【私の評価】★★★☆☆(78点)


目次


第1章 聴き手が動きたくなるプレゼンとは
第2章 資料を作り始める前に時間をかけよう
第3章 「言いたいことをひたすら言う」から脱却しよう
第4章 スライド作りと演出を考える
第5章 練習・リハーサルのやり方とチェックポイント



著者経歴


吉田素文(よしだ もとふみ)・・・グロービス経営大学院教授。立教大学大学院文学研究科教育学専攻修士課程修了。ロンドン・ビジネススクールSEP(Senior Executive Program)修了。論理思考・問題解決・コミュニケーション・経営戦略・リーダーシップ・アカウンティング等の領域を中心に講義、および企業研修での講師を務める。


プレゼン関連書籍


「[実践]ストーリーテリング「論理だけでは伝えにくいこと」が伝わる技術」野口 吉昭
「社内プレゼンの資料作成術」前田 鎌利
「心理学的に正しいプレゼン」スーザン・ワインチェンク
「グロービスMBAで教えている プレゼンの技術-人を動かす勝利の方程式」グロービス
「顧客心理を動かす11のプレゼン技術」ピーター・コフター


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングへblogrankings.png


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ20.png
にほんブログ村


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: