人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「テレビではいまだに言えない 昭和・明治の「真実」」熊谷充晃

2014/09/07公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

テレビではいまだに言えない 昭和・明治の「真実」

【私の評価】★★★☆☆(74点)


■明治から昭和への歴史を
 冷静に見て行こうという一冊です。


 歴史をどう見るかは、
 残された記録を見るしかありませんので、
 なかなか難しい。


 そうした中で、
 違う視点を提供してくれる本書は、
 おもしろいと思いました。


・日本は無事に日露戦争という国難を乗り切り・・
 「五大国」の一員にまで駆け上がっていく(p20)


■興味深いのは、
 やはり戦争関係でしょう。


 どうして日本は戦争に
 突き進んでいったのか。


 当時、正しいとされた判断の
 どこが間違っていたのか。


 戦争をせずに
 勝利する方法はなかったのか。


 歴史を学ぶことで、
 自分の見識が広がるように感じます。


・桂・ハリマン協定・・1905年10月、クーンローブ商会の
 代表として来日したハリマンと桂太郎首相が結んだ協定。
 米側が多額の資金援助を行うことを条件に、南満州鉄道を
 日米で共同経営
する取り決めだったが、帰国した小村に
 よって破棄された(p24)


■歴史の勉強をしたくなってきました。


 社会人の勉強はテストがないので、
 楽しいものです。


 熊谷さん、
 良い本をありがとうございました。


─────────────────────────────


■この本で私が共感したところは次のとおりです。


・「アメリカが黒船で現れた時期からイギリスのように
 一流国であった」と勘違いしがちである。しかし実際には、
 その頃のアメリカは南北戦争という最後の内乱を闘って
 いた時期であり・・やっと国際社会に本格デビューを
 したころだった(p21)


・日本軍の場合、飛行方法などは教えても、 
 空中格闘戦術や射撃術といった面は、
 練習生の創意工夫に大部分が委ねられていた・・
 一方のアメリカ軍は、パイロットの技量によらず、
 誰もが習得・実践できる射撃マニュアル
 作成していた(p163)


・陸軍の銃と砲・・兵器は優秀だったが、
 弾に余裕がなく、運ぶ手段にも欠けていた(p181)


・陸軍の進級規定は、かなり厳格だ・・・
 これは人事の公平性を高めた結果で・・・
 人事の判断材料はまず「年功序列」、・・
 そこに「学歴」も加わっていた。
 陸軍大学校の同期生同士なら、
 卒業時の成績順=席次が絶対視され、
 主席を同期の下位成績者が
 追い抜くケースはなかった(p212)


・出版統制・・・出版社の方が軍部を利用して
 販売数を伸ばそうとしていた・・・停滞どころか、
 開戦直前1940年は"出版バブル期"(p225)


テレビではいまだに言えない 昭和・明治の「真実」
テレビではいまだに言えない 昭和・明治の「真実」
posted with Amazonアソシエイト at 14.09.05
熊谷充晃
遊タイム出版
売り上げランキング: 302,443

【私の評価】★★★☆☆(74点)



■目次

《第1章 昭和の指導者は本当に愚かだったのか》
《第2章 敗戦の"本当の原因"は日露戦争にあった》
《第3章 日本帝国陸海軍はなぜ敗れたのか》
《第4章 テレビではいまだに言えない 昭和の「真実」》


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングへblogrankings.png


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ20.png
にほんブログ村


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: