「自衛隊の情報戦」塚本 勝一
2014/06/20|

Tweet

【私の評価】★★★☆☆(71点)
■慰安婦関係で情報収集するなかで、
実際に南京に従軍した塚本さんの一冊を発見。
塚本さんは陸上幕僚監部第二部(情報担当)長、
西部方面総監を歴任しています。
中国大陸での戦いは、
軍隊と住民の見分けがつかない中での戦いであり、
誤って民間人を殺すこともあったようです。
欧米なら「人間の盾作戦」とかいって
非難するのでしょうか。
・敗残兵へ軍服を脱いで便衣(一般人の衣服)に着替え、
難民や一般住民のなかに紛れ込む。日本軍が手薄と見るや、
隠し持っている武器を向ける。(p48)
■南京事件にしても、従軍慰安婦にしても、
完全に情報戦に完敗したとしています。
国内外のメディアで、事実と違うことが
報道されている。
さらに、慰安婦への軍の関与を認めた「河野談話」は
諜報の世界では、ゾルゲ事件並の成功事例では
ないでしょうか。
・そもそも軍は、慰安所の設置、運営にまったく関与
していないのである。・・・衛生面では、軍医が
定期的に性病の検診をしており、これは厳格であった。(p55)
■こうしたことは、やはり日本における
広報、情報戦への理解が少ないためでしょう。
アメリカでは、攻撃ヘリの攻撃画像が録画され、
YouTubeで公開されている時代。
オサマ ビン ラディン 殺害時には、
特殊部隊からの画像が、
ホワイトハウスで生中継されている。
一方、日本ではスクランブルしても、
敵機の写真しかないという淋しさです。
・日本軍の高級指揮官や参謀が、広報の重要性を
認識していれば、多くの外国人ジャーナリストを
従軍記者として招待したであろう(p52)
■本日、「河野談話」の検証報告書について、
衆院予算委員会が、政府から報告を受けるそうです。
マスコミはどう報道するのでしょうか。
塚本さん
良い本をありがとうございました。
─────────────────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・民間の業者が慰安婦を募集して遊郭を作り、
それを戦地に設営することは、
軍とはまったく関係ないことだ(p55)
・慰安婦問題の例を見ても、謝罪に謝罪を重ねて、
ついには「河野談話」にまでなってしまった。・・・
ここに記載されていることは、私、そして戦友たちが
現地で実際に見聞したことと、まったく相反している(p63)
・「南京事件」では、広報、宣伝戦において
最初から日本は完敗した。・・・
まるで事実と違う内容の本が世界中に出回っている・・・
それどころか、日本の大手メディアまでも、中国の宣伝に便乗し、
ありもしないことを報道している。(p60)
・昭和12年7月29日に中国保安隊による日本人虐殺事件が起きた。
犠牲者は軍人と在留邦人合わせて106名と記録されている・・・
通州事件は・・とにかく凄まじいことで、いかに人を苦しめて
殺すか、そのことにかぎりない愉悦を見出すというのだから、
大陸の民は恐ろしい(p46)
・敵と接触すると・・ほとんどオウム返しに「攻撃」と答える。
「防御」などと答えた学生は落第である・・・
私が学んだイギリス陸軍の参謀大学では、
攻防の選択を「任務の達成の可能性によって決める。
もし防御で任務が達成できるならば、防御を選べ。
防御であると戦力が三分の一で済む」と教育していた。
合理主義の国民性がうかがえる(p229)
・北朝鮮が核実験を強行した・・・
日本に届く弾道ミサイルの実験をして、
すでに配備を終えている。・・・
今すぐ対処の方法を立てなくてはならないほど
切迫しているのである(p231)
・人には、能力のシーリング(天井)というものがある・・・
たとえば連隊長として優れた能力を発揮した人だからといって、
次の段階の師団長としてよい成績を上げるとは限らない・・
己のシーリングを超える職責には就かないほうが賢明である(p204)
【私の評価】★★★☆☆(71点)
■目次
1部 歴史に学ぶ
2部 「よど号事件」に見る危機への対処
3部 金大中事件にまつわる誤解、中傷に終止符を
4部 国防と情報のあり方を考える
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
読んでいただきありがとうございました!