「「できる5S」で仕事を改善する」塩見 幸三
2013/11/04公開 更新

Tweet

【私の評価】★★★☆☆(76点)
要約と感想レビュー
■職場で使おうと購入した一冊。
5S(整理・整頓・清潔・清掃・躾)は、
職場における
「仕事がときめく片づけの魔法」です。
仕事の基本ともいえるでしょう。
まず、自分の職場は、
自分で清掃することが大事です。
・5Sをおこなうということは、整理・整頓・清掃をくり返し行うこと・・・毎日、毎週、毎月くり返してこそ効果のある5Sとなる。(p7)
■ただ、整理・整頓・清掃の習慣のない人に、
整理・整頓・清掃をさせるのは難しい。
そこは仕組みとして、
組織の習慣とする必要があります。
組織として、整理・整頓・清掃が
大事であることを共通の認識として、
5Sを推進する必要があるのです。
・みんなに見せる(さらす)・・・「5Sのできたいない職場の写真」を、みんなの集まる社員食堂のような場所に貼り出すことをしている会社があります(p20)
■5Sの本は、星の数ほどありますが、
事例が多く、まとまっている本だと思いました。
基本の基本ですから、
家でも職場でも5Sにがんばりたいと思います。
塩見さん、
良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・収納ケースを「見える化」する・・・引き出しを透明にする・・・収納されているモノをデジカメ写真に撮る(p55)
・手間のかからない掃除のくふうは「前始末」で(p88)
・倉庫のカギが、誰かが持ち出したままで・・・円盤タイプのカギ管理表の作成(p102)
・全社が燃える「5Sコンテスト」(p128)
・標準は「アタリマエ」「改善」で差をつけろ!(p128)
産業能率大学出版部
売り上げランキング: 620,601
【私の評価】★★★☆☆(76点)
目次
序章 「5S」を始める前に知っておきたい基礎知識「5Sの基本」
第1章 「5S活動」について
第2章 整理・整頓・清掃のコツ 整理
第3章 整理・整頓・清掃のコツ 整頓
第4章 整理・整頓・清掃のコツ 清掃
第5章 5Sと改善
第6章 5S活動推進事例―秋田エプソン(株)の5S活動
「5S」豆辞典
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
読んでいただきありがとうございました!
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 36,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 >>バックナンバー |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
コメントする