「インフレで私たちの収入は本当に増えるのか?」佐々木 融
2013/04/29公開 更新本のソムリエ [PR]
Tweet
【私の評価】★★☆☆☆(68点)
要約と感想レビュー
インフレターゲットを掲げるアベノミクスが、注目されています。資金を市場に供給することでデフレ経済の脱出を目指したものです。為替相場は一気に円安に向かい、株式相場も上昇しています。日本は「デフレ」「不況」と言われていましたが、これから日本経済はどうなっていくのでしょうか。株式が上昇するのか、バブル相場になるのか、物価が上昇するのか、まだわかりません。
・日本は過去20年間「デフレ」といわれながら、消費者物価指数は結局は横ばいといえる状態だった。この間、国民の平均賃金は4%程度上昇している(p43)
著者は日本銀行、JPモルガン・チェース銀行に入行した為替のプロです。プロの目から見ると、為替はインフレ差と金利差で決まるというものも、為替相場は常にトレンドに沿って動くわけではないのです。つまり、若干、国際収支とリスクの取り方で影響される部分もあるようです。為替はそうした環境を総合的に市場が判断して動きますので、コントロールすることは難しいとのこと。
・円安は意図的に引き起こせるものではない・・(p82)
為替というものがインフレ率に影響を受けていることがわかりました。日銀はインフレ目標を設定していますが、物の値段を決めるのは経営者です。値上げしようとすると、「努力が足りないのではないか」と責められる日本ではインフレになりにくいのではと感じました。佐々木さん、良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・インフレターゲットは、もともとニュージーランドを筆頭に、インフレ抑制策として導入された施策であり、日本のようにインフレを目指して導入する例は珍しい。(p141)
・金本位制の時代は金を裏づけにお札が発行されていたが、今は預金を裏づけにお札が発行されている(p25)
・「貸し渋り」・・・銀行はみなから預金を集めて、それを貸し出す産業である。つまり、銀行が貸し出すお金は、みなの預金なのである(p111)
・3種類のインフレ
1.原料や食料品の価格上昇による"悪い"インフレ
2.お札の価値引き下げによる"悪い"インフレ
3.需要の増加による"良い"インフレ(p58)
・日本でヘッジファンドを設立する場合、必要コストはシンガポールの1000倍くらいかかるらしい。(p208)
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 1,926
【私の評価】★★☆☆☆(68点)
目次
疑問1 日銀がお札を刷れば財布の中の1万円札は増える?
疑問2 問題はデフレで、その克服のためにインフレを目標にする?
疑問3 日銀が国債を引き受けるとハイパーインフレになる?
疑問4 円安誘導のインフレで日本経済は復活できる?
疑問5 インフレターゲットを採用すればインフレになる?
疑問6 日本国債は日本人が保有しているから売られない?
特別付録 現役ストラテジストが顧客にしか教えない為替の構造要因と見通し
著者経歴
佐々木融(ささき とおる)・・・JPモルガン・チェース銀行債券為替調査部長・マネジングディレクター。上智大学卒業後、日本銀行入行。調査統計局、国際局為替課、ニューヨーク事務所などを経て、2003年4月にJPモルガン・チェース銀行入行
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
読んでいただきありがとうございました!
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 36,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 >>バックナンバー |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
コメントする