「貧乏人の経済学 - もういちど貧困問題を根っこから考える」アビジット・V・バナジー、エスター・デュフロ
2013/04/12公開 更新本のソムリエ [PR]
Tweet
【私の評価】★★★★☆(85点)
■なぜ貧乏人は貧乏なのか・・
いろいろな意見があると思います。
この本では、
発展途上国の貧乏人がなぜ貧乏なのか、
実験データにより検証します。
一つの真実は、どんな貧乏人でも
ふつうの一人の弱い人間だということです。
・人は生まれながらにして、小さなコストを先送りし、現在の自分ではなく将来の自分に負担させたがります(p97)
■貧乏人は、
目先のものにお金を使っています。
予防接種よりもテレビがほしい。
子供の教育よりも、携帯電話を
優先してしまうのです。
これは日本人であっても、
同じようなものではないでしょうか。
・いま消費しつつ、同時に将来は貯蓄するぞと計画する・・・でも明日になったら、多くの人は誘惑に負けてしまいます(p257)
■こうして発展途上国の貧乏な人を
観察してみると、日本人とあまり
変わらないように思います。
だた、全体の比率でみると、
発展途上国のほうが汚職が多く、
将来的な投資が少ない、
という特徴はあるのでしょう。
そうした特徴が、社会全体として
活動していった結果、
発展する国家と発展しない国家に
わかれるのだと思います。
・ウガンダ政府は学校に対し、生徒1人当たりいくらという形で補助金を出し・・・資金のうち学校に届いたのはたった13%。半数以上の学校は一銭も受け取っていません。調べてみると、多くのお金はどうも地区の役人の懐に納まったようでした(p308)
■貧乏を考察することは、
成功への道を考えることだと思いました。
成功するためには、良い未来に向かって
やるべきことをやっていくことだと
思います。
バナジーさん、
良い本をありがとうございました。
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・安価ですむ予防よりも、高くつく治療にお金が使われているのです。(p79)
・開発途上国の貧乏な人々が、おそらくメンツを失いたくないという強迫観念もあって、結婚式、持参金、洗礼式などに大金を使っている(p59)
・人が長期的な見方をできるようになるためには、安定性の感覚が必要なのかもしれないのです。・・・投資を続けられると思わない限り、教育投資を開始するのは、彼らから見れば無意味だと言うことです(p301)
・貧乏な人々は、傑出した才能を示さない限りはお呼びでないと露骨に言われるような学校に通うことになり、つまり「落ちこぼれるまで黙って苦しめ」と要求されるに等しいわけです(p136)
・典型的なマイクロファイナンス契約は、借り手のグループに対して融資を行い、そのグループは仲間のローンにそれぞれ連帯責任を負い、したがって他の人たちにちゃんと返済させる理由があります(p221)
・大規模な援助食糧の配布は、物流的には悪夢です。インドでは、ねずみに食べられてしまう分も含めて、小麦の半分以上、米の3分の1以上が配送中に「失われて」しまうと言われています(p39)
・中国の二つの地域で無作為に選出した貧しい家庭を対象に、主食(一つの地域では小麦麺、もう一つの地域では米)の購入に多額の補助金を与えました・・・米屋小麦に補助金を得た家庭では、主食のコストが低くなったのにその消費量はかえって減り、エビや肉をたくさんたべるようになりました(p44)
・3人とも水道も下水設備もない小さな家に住んでいました。彼らはなんとか仕事を見つけて、子供に良い教育を受けさせようと苦労していました。それでもみんなテレビ、パラボラアンテナ、DVDプレーヤー、そして携帯電話を持っていました。一般的に、貧乏な人々が生活を退屈から救ってくれるものを最優先しているのは明らかです(p61)
「
みすず書房
売り上げランキング: 29,481
【私の評価】★★★★☆(85点)
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
■ 目次
第1章 もう一度考え直そう、もう一度 貧困にとらわれる?
第1部 個人の暮らし
第2章 10億人が飢えている?
第3章 お手軽に(世界の)健康を増進?
第4章 クラスで一番 需要供給戦争
第5章 スダルノさんの大家族 大家族の何が問題か?
第2部 制度
第6章 はだしのファンドマネージャ
第7章 カブールから来た男とインドの宦官たち
第8章 レンガひとつずつ貯蓄
第9章 起業家たちは気乗り薄
第10章 政策と政治
読んでいただきありがとうございました!
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 >>バックナンバー |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
コメントする