【書評】「新しい市場のつくり方」三宅 秀道
2013/01/06公開 更新
 [PR]
[PR]
Tweet
【私の評価】★★★☆☆(72点)
■日本企業の不得意な
 独創的な商品開発を
 考察する一冊です。
 著者の考える「独創的な商品開発」とは、
 社会や習慣を変えてしまうもの。
 最近では、アップルがiPhoneで
 社会を変えましたが、
 なぜ日本はiPhoneを作れなかったのでしょうか。
・新しいライフスタイルを創案して、世界に広める・・・
 1900(明治33)年に最初にミシュランのガイドブックが
 発行されたときは、まだ社会で自動車とその使い道は、
 なんだかはっきりしないものだったのです(p7)
■アプローチは、人と組織にあります。
 まず、アイデアを出せる「人」が
 必要になります。
 しかしまた、そうしたアイデアを
 潰さない「組織」も必要。
 そのためには、従来の組織から離れた、
 別の組織を作るのが王道のようです。
・組織が老いたときに、正面からその古い制度を改革しようと
 立ち向かうことでエネルギーを浪費するのではなく、
 いっそ選ばれた新しい優秀なメンバーだけで新天地を
 開拓しようとする(p137)
■独創的な商品を作るのは、
 一つの冒険でしょう。
 そこには冒険ができる人と、
 冒険を許す組織が必要となります。
 答えはないと思いますが、
 冒険しようと思わなければ
 冒険はできないのだと思います。
 日本にもスティーブ・ジョブズのような
 人間が力を発揮できる環境が
 できるのでしょうか。
 三宅さん、
 良い本をありがとうございました。
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・第二次世界大戦の記録を読むと、
 日本軍が陥った欠陥の一つに、
 失敗をした将官を罰することができないということ(p127)
・あたり前になる過去の贅沢・・・
 自動開閉式の便座のフタ(p55)
・サーフィンというのは西暦400年頃、古代ポリネシアで
 始まった文化らしいですが、ヨーロッパ人で最初に
 それをン見たのは18世紀後半、太平洋の探検航海に 
 出たジェームス・クックだといいます(p67)
・私たちが建物をつくる。
 しかる後に、建物が私たちを形づくる
 (ウィンストン・チャーチル)(p300)
【私の評価】★★★☆☆(72点)
■目次
第1章 さよなら技術神話
第2章 新しい「文化」を開発する
第3章 「問題」そのものを開発する
第4章 独自技術なんていらない
第5章 組織という病
第6章 「現場の本社主義」宣言
第7章 価値のエコシステムをデザインせよ
第8章 ステータスと仲間をつくれ
第9章 ビジネスの外側に目を向けよ
第10章 地域コミュニティにおける商品開発
終章 希望はどちらにあるか
読んでいただきありがとうございました! この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する


| メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 >>バックナンバー | 
| 配信には『まぐまぐ』を使用しております。 | 














































コメントする