「四大帝王を直撃! 偏愛ワイン録」葉山 考太郎
2013/01/02|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(83点)
■正月気分でワインの本を
3冊ほど読みふけっていました。
やはり面白いのは、
この一冊。
ワイン界の有名人4人の
インタビューです。
100点ポイントのロバート・パーカー。
ワイン評論家のヒュー・ジョンソン。
有機農法のニコラ・ジョリイ。
イタリアの優良醸造家アンジェロ・ガイヤ。
この人たち、わかりますかね?
■やはりワイン界においての革命は、
パーカーの100点評価であったことが
よくわかります。
それまで抽象的に評価されてきたワインが、
100点満点で評価されるようになったのです。
それまで光の当たっていなかった
優良ワインの価格が高騰。
それまでのブランドワインは、
ウカウカできなくなったのです。
・ワイン雑誌『ザ・ワイン・アドヴォケイト』・・・
パーカーみずからワインを試飲し、
100点法で超辛口の評価をした(p20)
■著者のワイン談義もおもしろい。
著者はボストンでの5年駐在で、
ワインを1000本も
買い込んでいます。
ムートンの1983年が一本40ドルなら
ケースで買いますよね。
私は、ニューヨーク駐在で、
ワイン40本でした。
ワイン気狂いですが、
気持ちはわかります。
葉山さん、
良い本をありがとうございました。
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・ワインの香りは難解だけれど、
法律関係の文書はもっと難解だろう?・・・
ワインでも、同じようにシンプルにしたかった
(ロバート・パーカー)(p48)
・化粧は、ワインにとって樽香のようなものだ。
本物の美人は、ほとんど化粧を必要としない
(ニコライ・ジョリイ)(p82)
・化学肥料が人工の食物なので、ワインが病的になるし、
除草剤は土地の生命を殺す。世界のぶどう畑の98%は、
薬品に侵されているんだよ
(ニコライ・ジョリイ)(p83)
・だから、いまのイタリアのワイン法は、
百年たっても何も改善されず、何も変わらないと思うよ。
イタリアにはいろいろな法律があるけれど、
だれも守ろうとしないし、なんとか裏をかこうとする。
それにより個性が爆発し、新しいものが生まれるんだ
(アンジェロ・ガイヤ)(p118)
・ワインにはブショネの危険性があるコルクではなく、
スクリューキャップを使うべきだ・・・
ワインは、ワインそのもののよさが評価されるべきであり、
その状態が評価されるべきではない
(ヒュー・ジョンソン)(p63)
・世の中には二種類の人がいる。
「何でも知っているけれど、何も理解していない人」と、
「何も知らないが、何でも理解している人」だ。
(ニコライ・ジョリイ)(p89)
【私の評価】★★★★☆(83点)
■著者紹介・・・葉山 考太郎 (ハヤマ コウタロウ)
1954年生まれ。エンジニアリング系の本業のかたわら、
シャンパンとブルゴーニュを愛するワインライター。
雑誌などにワインについて連載。
■目次
一夜漬け「世界のワイン勢力図」
1 帝王インタビュー
ロバート・パーカー、世界を変えたワインの帝王
ヒュー・ジョンソン=ワイン+旅行+ガーデニン
ニコラ・ジョリイ、才気あふれる過激な教祖様
アンジェロ・ガイヤ、ピエモンテの「燃える闘魂」
2 ワイン漫筆
今夜もワインパーティー大盛会
アメリカのワインショップ怪事情
中国、インドの困った人々
ワインスノッブのB級グルメ道 他
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |