「社長は会社を「大きく」するな!」山本 憲明
2012/11/04|

Tweet

【私の評価】★★★☆☆(76点)
■10人以下の中小企業専門の税理士さんの一冊。
私の父の会社も10人以下だったな、
と思いながら読みました。
まず、中小企業は、存続する、
利益を上げ続けることが
至上命題です。
いかに少ない人数で
大きな利益を上げるか。
その指標が
「一人あたりの粗利」と
なります。
この数値を常に意識して、
コントロールしていくということなのでしょう。
・総務・経理といった間接部門の社員が増えると、
その方は売上に直接関係してきませんので、
1人当たりの粗利は減ってしまいます。(p26)
■ある程度会社が安定し、
手がかからなくなったら、
どうするか。
これは人生設計の問題となります。
いつ引退するのか。
いつ死ぬのか。
社長さんなら、
サラリーマンと違って、
自分で自分の運命を決めて
進んでいくことができるのでしょう。
・サラリーマンを辞め、独立するということは、
自分の人生に、常に主導権を持つ立場になるということ・・・
理想をいえば、「やりたいことだけをやって生活する」
のを目指しましょう(p236)
■少子高齢化、公的債務の累積。
もはや日本に高度成長は期待できません。
その中で、自分の会社を維持し、
自分の人生と社員の人生を作り上げていくことが、
社長の責任なのでしょう。
山本さん、
良い本をありがとうございました。
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・原価率の低い業種を選ぼう・・・
コンサルティング・士業 ほぼ0%
飲食業 25~35%
小売業 60~80%(p79)
・ポイントは「給与4:経費4:利益2」です(p107)
・「節税」するほど、会社は腐る・・・
税金をしっかり払ったほうがいい・・(p128)
・小さな会社での経営者(兼投資家)の仕事は、
「会社の方針を考えることと、その方針を
実行に移す段取りを組むこと」(p209)
・「何歳まで仕事し、何歳まで生きるか」
を決める(p152)
・預金は、「日本円への投資」と同じ(p166)
【私の評価】★★★☆☆(76点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |