「経営のやってはいけない!~残念な会社にしないための95項目~」岩松 正記
2010/12/27|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(80点)
■税理士として中小企業の経営を見ながら、
自らも中小企業として経営をされている
岩松さんからのアドバイスです。
あくまで中小企業の社長さんに
一点集中した一冊でした。
・世の中すべてコネ(198)
■この本を読んで感じたのは、
社員が100人くらいまでは
社長が陣頭指揮を取ってやっていくしか
ないんだな、ということです。
コーチングとか、傾聴とかいう言葉がありますが、
まずは社長が仕事を取ってきて、
お金を稼がなくては、
会社が成り立たないのです。
・経営者は、起業直後は特に、経理などの作業は
はずは奥さんなど家族を使ってやってもらった方がいい。
・・・そして最も大事な仕事、「営業」に注力すべき。(p30)
■自らのやりたいことで、
社会に貢献し、金を稼ぐ。
これが中小企業の醍醐味だと感じさせてくれる
一冊でした。
岩松さん、良い本をありがとうございました。
━━━━━━━━━━━
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・注意できないということは、
結局は従業員に関心がない証拠です。・・・
経営者が従業員に関心を持たずに、
一体何に関心を持つのか。利益?業績?(p77)
・友人は雇うな・・・
友人を雇うということは、
友情関係を金銭に変えること。(p94)
・部下は当然に信用しなければなりませんが、
仕事に関しては、指示を出して投げっぱなしに
することなどないようにしなければなりません。
常に「確認、確認、確認」です(p97)
・外部の教育機関やセミナーに多額のお金を払うのがムダ・・・
社長自らが自分の考えや思いを従業員たちに直接語る方が、
教育コンサルなどを使うよりも遥かに効果があります(p70)
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
売り上げランキング: 103
【私の評価】★★★★☆(80点)
■著者紹介・・・岩松 正記(いわまつ まさき)
税理士。東北税理士会所属。
山一証券、ベンチャー企業上場担当役員等を経て独立。
開業5年で102件関与と業界3倍を達成。
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 44,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|