「ハーバードの「世界を動かす授業」 ビジネスエリートが学ぶグローバル経済の読み解き方」リチャード・ヴィートー
2010/11/06|

Tweet

【私の評価】★★☆☆☆(65点)
■ハーバード・ビジネス・スクールでの
マクロ経済学の授業です。
いかに国家を富ませることができるのか、
国家経済戦略のあり方を考える一冊でした。
・私が言う「資源」にはインフラ整備、技術、資本、人材の
4つが含まれる。
その管理の責任を持つのは政府である(p268)
■良い例としては、戦後の日本、そして
日本を手本としたシンガポールを賞賛しています。
アメリカに敗戦したアジアの島国が、
世界のGDP2位(今は中国に抜かれて3位)なのですから、
客観的に見て、奇跡なのでしょう。
・日本の官僚は教育水準も高く聡明で、
国のために尽力し、しかも正直である点で世界でも
最もレベルが高いと考えられてきた。
ところが、過去十数年で
そうした評価は残念ながらかなり色あせてしまった(p286)
■確かにシンガポールの例を見ると、
政府の政策が国家の隆盛に影響を与えるのは
確かだと思います。
ただ、政府が期待できなければ、
自分でなんとかするしかありませんね。
ヴィートーさん、
良い本をありがとうございました。
━━━━━━━━━━━
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・非常に貧しい派展途上国の国々では、
人口が50億人にものぼるという問題がある。
1人当たりの所得が6000~7000ドルになるまで、
人は自分が汚した場所をきれいにしようとしない
という研究がある(p24)
・1840年代には、テキサスの独立をめぐる戦争があり、
米国の勝利により、メキシコは広大な土地と
そこに眠る資源を奪われた。(p99)
・巨額の経常黒字を保有している日本は、
長年にわたり海外に直接投資をしてきた。・・・
日本の場合、外資が入ってくるのはとても難しい。
その額は100億ドル程度で、日本から出ていく
1000億ドルの10分の1にも満たない。(p226)
徳間書店
売り上げランキング: 777






【私の評価】★★☆☆☆(65点)
■著者紹介・・・リチャード・ヴィートー
ハーバード・ビジネス・スクール教授。
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 40,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|