「成功は一日で捨て去れ」柳井 正
2010/09/24|

Tweet

【私の評価】★★★★★(94点)
■ユニクロ社長の柳井さんの一冊です。
一時、玉塚さんがユニクロ社長になりましたが、
当時のユニクロの印象は野菜を売ったり、
何しているのかな、といったものでした。
柳井さんが社長復帰してからは元気になったように
感じましたが、この本を読んでどうして
柳井社長だとユニクロが元気になるかわかりました。
柳井社長は、次々と手を打つ人なんですね。
・ぼくは常日頃から会社というものは、
何も努力せず、何の施策も打たず、
危機感を持たずに放っておいたらつぶれる、
と考えている。(p35)
■そして、柳井社長自身が現場を知っていて、
社長も提案するし、部下にもそれなりの
仕事を要求している。
だから、商品開発、サービスなどで、
次々と新しい動きが出てくるわけです。
最近だと、店舗サービス、商品デザインに
力を入れているように感じます。
・現場を誰よりも熟知していますか?
問題点や回答を現場で見つけていますか?
現物を手に取って、自分の目の前で商売していますか?
現物をあらゆる角度から見ていますか?・・・(p25)
■私個人としては、現場で課題を見つけているのか。
そしてそれに対する打ち手を考えて、実行しているのか。
と、考えるとまったくできていないのです。
課題が見えました。
柳井さん、良い本をありがとうございました。
━━━━━━━━━━━
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・「ここが間違っている。ぼくがやってみせるから、
あなたたちもこれを見て覚えなさい!」のようなことを
経営者自らがやらないと、会社は変れない。(p79)
・我々はいまこの仕事に命をかけているのであれば、
問題点を洗い出し、もっと徹底的にその方策を考えて
実行すべきである。(p83)
・実験=試行錯誤できることこそが、
SPAの本当の強みであろう。(p87)
・良い企業であるための条件のひとつは
「即断、即決、即実行」である。
あらゆる問題に対し、自分自身の問題と素早く痛切に感じ、
そのうえで即断、即決、即実行をしていかないと会社の
存続にとって致命傷になる。(p89)
・ぼくのように思い立ったらすぐに行動を起こすタイプの
人間だと、一般的に暴走することが多い。・・・
それを止めたり、諫めたり、スピードダウンさせたりできるのは
社外役員(取締役・監査役)だけだと思う。(p94)
・経営とは、人間の創意工夫で
矛盾の解決をすることです(p147)
・経営は常に「砂上の楼閣」と同じである。
油断して自己点検、自己変革しなくなったら、
その時点で終わる。(p219)
新潮社 (2012-03-28)
売り上げランキング: 35,754
【私の評価】★★★★★(94点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 40,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|