【私の評価】★★★★★(91点)
■心理学というと
他人を操る、自分の思うとおりに操作する、
といったイメージがありますが、
この本はいかに、自分の幸せをつかむか
ということに焦点を当てて教えてくれる一冊です。
■まず、いかに人に好かれるか。
いきなりですが、その答えは明快です。
それは、人の望むことをしてあげること、
そして、自分の感情を開示すること、です。
人の望むことをしてあげるのは
当たり前に感じますが、
自分の感情を開示するとはどういうことなのか。
・人が望んでいることをしてあげる。
これが人に好かれる第一条件である。・・・
第三の条件は、自己開示。自分の感情、
状況、価値観などを表明することである。(p20)
■それは、自分の感情を開示しないようでは
自分の人生にならないからです。
自分の感情を開示しても、それを受け入れてくれる
人と付き合えばいいのであって、
自分を殺してまで付き合う必要はないということです。
・「人に好かれなければならぬ」というのも
間違ったビリーフである。
なぜならば、人に好かれるための人生というのは、
自己を殺すことになるからである。(p30)
■カウンセリングに来る人は、
間違った「思い込み」をしている人が
多いそうです。
「自分を出してはいけない」
「威張ってはいけない」
「人を傷つけてはいけない」
これらは、すべて思い込みだというのです。
・威張るのはよくないと思っている人が多い。
しかし、威張るとは自分の役割に忠実になることである。
そして役割に忠実になるとは、
自分の権限と責任を自覚し、それを打ち出す勇気をもつ
ということである。(p70)
■これ以外にも、いかに生きがいを持つか、
どうして人の役に立つことが大切なのか、
など大切なことを教えてくれる一冊です。
この本を読んで、隠れた宝を探し当てたような
感覚になりました。
本の評価としては★5つとします。
─────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・時間厳守とあいさつが人を育てる・・・
結局、時間にルーズということは現実原則を軽視した
生き方をしているということで、これは自ら自分の人生を
出たとこ勝負(無計画的)にしているわけである。(p74)
・生きがいをもちたければ、
心の許せる人とのつきあいをもつことである。
そのためには自分の心をひらかなければいけない。
具体的には
1 自分の感情を出す。
2 自分に関して事実を語る。
3 自分の価値観を語る。(p95)
・どういう生き方がいい生き方なのか。
まず第一は人の立場になれること。
第二は人のために何かをすること。
第三は自分のためにいうべきことを
きちんといい、やるべきことをきちんとやること。(p133)
▼引用は、この本からです。
PHP研究所
売り上げランキング: 5394
【私の評価】★★★★★(91点)
■著者紹介・・・國分 康孝(こくぶ やすたか)
昭和5年生まれ。哲学博士。
川越少年刑務所カウンセラー、多摩美術大学助教授、
東京理科大学教授、筑波大学教授を経て、現在聖徳栄養短期大学教授。
日本カウンセリング学会理事長。
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキング
に投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 35,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|一日一冊:今日の名言