人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「察知力」中村 俊輔

2008/06/25公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

察知力 (幻冬舎新書 な 4-1)


【私の評価】★★★★★(92点)


要約と感想レビュー

 やや地味ながら、サッカー日本代表で光っているのは、著者の中村 俊輔選手です。この本を読んで、「一流の人には、一流である理由があるのだな」と思いました。


 中村選手は、技術的に高いものを持ちながらも、身体的に劣る部分があり、小さいときから必ずしも順調に選抜されているわけではありません。だから、そんな状況でグチを言っても何も変わらない。自分の能力を高めて、アピールしていくしかないことを知っているのです。


・ふてくされてしまうのが、もっともいけないことだ・・・チームメイトのなかにもそういう選手を見ることがある。そんなとき、「もったいないな」と感じる。(p159)


 中村選手の成長の秘訣は、とにかく自分に合った厳しい環境に身を置くことです。そこに身を置くことで、自分の欠点が見えてくるので、そこを修正していくと次の段階にステップアップできるのです。


・刺激がなくなったとき、それを手にするために環境を変えることは、ひとつの手段として、当然の選択だろう・・・「未来の自分」「なりたい自分」を想定し、そのために必要な環境を選ぶこと。(p100)


 身体的ハンディを持ちながらも、常に自分を向上させてきた中村選手に一流の凄さを見ました。この一冊で、サッカーを見る目も変わってくると思います。


 「一流には一流の理由がある」と思わせてくれる一冊でしたので、★5つとしました。


この本で私が共感した名言

・「自分にはまだまだ歯が立たない」と思える素晴らしさ(p15)


満足してしまい、痛い目にあったことが過去にあるから。あんな思いは二度としたくないといつも思っている。だから、いつも先を見て、・・・準備しなくちゃいけない(p17)


・「入った!」というより「練習通りにできた」という感覚だった。・・・たくさんの引き出しがあると、自分を信じることができる(p62)


難局こそ、課題を見つけるチャンスだ(p80)


・成功だったかどうかなんて、引退してから考えることだ。・・・どんなことがあっても、大きな目で見れば「失敗はない」と思っている・・・次へ活かすことができれば失敗にはならない。(p165)


▼引用は、この本からです。
察知力 (幻冬舎新書 な 4-1)
中村 俊輔
幻冬舎
売り上げランキング: 30


【私の評価】★★★★★(92点)



著者経歴

 中村 俊輔(なかむら しゅんすけ)・・・1978年生まれ。97年横浜マリノス加入。2000年MVP獲得するなど活躍。2002年にイタリア・セリアAレッジーナ。2005年にスコットランド・セルティックFCへ移籍。ベストイレブン、年間最優秀ゴール、MVPなど受賞。


この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングに投票する
banner_01.gifblogrankings.pngblogrankings.png


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
        配信には『まぐまぐ』を使用しております。


お気に入りに追加
本のソムリエ公式サイト発行者の日記

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本 , ,


コメント(2)

今読んでいるのは「察知力」です。
   紹介されたとおり、素晴らしい本だなぁと思いました。

   一流の人はやっぱり、「一流の(例えばサッカーなど技術的な)能力」」が
   あるというよりも、一流になれる「考え方」と「努力を継続できる力」が
   あるんでしょうね。
   中学生で、あんなに自分を冷静に見つめられて努力ができるのは
   やっぱり普通の人ではないですね。
   すごいな~~~。

   また、それ以外にすごいなと思ったところは、
   「自分で考える」ってこと。
   つらくても苦しくても自分で考えることが大事なんですね。
   すぐに誰かの意見を聞きたくなってしまう私としては、
   ちょっと考えさせられました。

   わたしも、「私には無理」と思う前に、
   自分で原因を考えて、少しずつでも進歩して行けたらと思います。

プロのスポーツ界で、世界レベルで活躍をしている選手の
心がけを知ることができて感心するとともに、

自分を高める努力を続ける大切さを知ることができ
自分自身もっとやれることがあるはずだと
勇気をもらえる内容でした。

コメントする


同じカテゴリーの書籍: