人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「清沢 洌(きよさわ きよし)」北岡 伸一

2007/10/19公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

清沢洌―外交評論の運命 (中公新書)

【私の評価】★★☆☆☆(66点)


■日中戦争から、日米戦争に突入した昭和初期、
 清沢洌(きよさわ きよし)という
 ジャーナリストが存在しました。


 清沢は移民としてアメリカにわたり
 邦字記者などをして10年ほど暮らし、
 帰国後、日本経済新聞社、朝日新聞社を経て、
 フリーの評論家として活躍しています。


■清沢のジャーナリストとしての評価が高いのは、
 戦争支持一色の日本国内で、満州事変、上海事変など
 その時代の流れに批判的な姿勢を崩さなかったことです。


 ・清沢は、満州事変に際しても従来の主張を変えることなく、
  これに的確な批判を加えたのである。・・・
  事変支持が最も明白であったのは新聞であった。
  満州事変が勃発すると・・・
  日本の新聞は事変支持一色となった(p103)


■また、太平洋戦争前に、日本がアメリカと戦争することに
 メリットがまったくないことを指摘していたのは、
 アメリカ移民としての
 10年の経験が現実を知っていたからでしょう。


 ・軍縮会議・・・清沢はがんらい、日本はアメリカと
  戦争することの出来ない国であり、
  また戦争する必要のない国だと考えていた・・・
  対米比率という発想自体が誤りであると清沢は言う。(p90)


■清沢は、行き過ぎた官僚主義が
 日本を亡ぼすとしています。


 これは、時代を超え、国家を超え、
 一つの真理でしょう。


 ・行き過ぎた統制は生産活動を阻害し、
  物資の自然な流通を妨げ、のみならず
  社会のモラルを破壊すると清沢は確信する・・・
  統制主義、官僚主義は日本を亡ぼす」と書いた。(p199)


■外交官は歴史に裁かれると聞いたことがありますが、
 マスコミも官僚も歴史に裁かれる点では
 同じだと感じました。


 清沢洌という存在から、
 国際情勢などの事実を達観する大切さを感じました。
 ★2つとします。

─────────────────

■この本で私が共感したところは次のとおりです。


 ・清沢はしばしば国民の生活の問題を取り上げた。
  郵便局や鉄道の官僚主義・非能率・権威主義なども
  清沢のコラムの対象となった。(p42)


 ・清沢は、「私は一国の盛衰は結局その国民が多く生産するか
  せぬか、即ち労働するかせぬかによって決するものであることを
  信じるからであります」と述べて、
  中国の将来は明るいと論じた(p64)


 ・清沢から見れば会議の焦点が日米の比率になったこと自体が
  問題であった。・・・より大きな責任を負うべきは日本の新聞
  であった。各紙は声を揃えて、海軍とともに対米七割を強硬に
  主張していたからである(p91)


 ・(昭和9年)三月三十日の『報知新聞』の論説で清沢は、
  「我国において非常時が生んだ最も大きな産物は、
  官僚といふ行政的専門家が、無茶苦茶に威張り出したことである」
  と述べている。軍と新官僚を含めた「事務的官僚政治」が
  一貫性のある統一的国家意思の形勢を妨げている(p149)


 ・清沢は、旅行は人を賢くするというのは迷信で、
  むしろ狭い範囲の経験を絶対化する恐れがあり、
  読書時間を失っただけ、
  時勢に遅れたような気がすると告白している(p137)


▼引用は、この本からです。
清沢洌―外交評論の運命 (中公新書)
清沢洌―外交評論の運命 (中公新書)
posted with Amazonアソシエイト at 15.05.02
北岡 伸一
中央公論新社
売り上げランキング: 293,262

【私の評価】★★☆☆☆(66点)


■著者経歴・・・北岡 伸一(きたおか しんいち)

 1948年生まれ。71年東京大学卒業。
 立教大学講師、助教授、教授を経て、
 97年より東京大学教授。
 2004年より国連代表部次席大使を務める。


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!

この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングに投票する
人気ブログランキングへblogrankings.png


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
40,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
        配信には『まぐまぐ』を使用しております。


お気に入りに追加
本のソムリエ公式サイト発行者の日記

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本



同じカテゴリーの書籍: