人生を変えるほど感動する本を紹介する書評サイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「経営パワーの危機―会社再建の企業変革ドラマ」三枝 匡

2007/01/02公開 更新
本のソムリエ メルマガ登録
このエントリーをはてなブックマークに追加

経営パワーの危機―会社再建の企業変革ドラマ (日経ビジネス人文庫)


【私の評価】★★★★★(93点)


要約と感想レビュー

●サラリーマン生活をしていると、よほど自覚しないと
 経営というものを
 考える機会は少ないものです。


 また、宮仕えの特性として危機感も少なく、
 前からの仕事を継続していくことを
 考えるものです。


・会社の危機と社員の危機感は必ずしも相関しない。むしろ業績の悪い会社ほどたるんだ雰囲気であることが多い。・・・優秀な経営者は危機感を人為的に創り出す。(p16)


●それを個人の資質の問題とするのは簡単ですが、
 この本では、企業を引っ張っていく
 リーダーを育成するためには、
 若いうちからリーダーの候補を子会社の社長など
 経営の経験をさせることを提唱しています。


・高成長を狙う小企業のトップは大企業の社長に劣らない難しい経営判断を次々と迫られ、短期間に凝集した経営経験を積む(p93)


●そして、選抜された経営者候補が、
 子会社の再建などに投入されたとき、
 どのような経験をするのか、この本では
 仮想体験することができるのです。


 著者も同じように若くして
 経営を任された経験を持つことから、
 ストーリーの設定と解説は、秀逸です。


●カルロス・ゴーンも若くして
 経営者として育成されましたが、
 日本ではそうした育成をする会社は
 ほとんどないでしょう。


 ないからこそ、この本を読んで
仮想体験していただきたいと感じました。


 ストーリー仕立てで読みやすく、
 リーダーにふさわしい仮想体験ができる
 一冊ということで、★5つとしました。


この本で私が共感した名言

・高リスク投資で少ない案件から投資先を選ぶのは素人のやり方で失敗率が高まる。リスク投資ばかりを行う米国のベンチャーキャピタルは・・・広い情報網から案件を集め、100件に一件くらいの割で厳選する。(p35)


・[皆でやる=誰もしていない]一人の社員に複数の仕事を兼務させることがやたらに好きな企業は辻褄あわせをしているだけのことが多い。トップが「皆でやれ」というのも危険信号だ。(p206)


・花王がトップからボトムまでデータにこだわり、「成功しても反省を繰り返す」と言われているのは、会社全体で失敗の疑似体験を蓄積するカルチャーを作ったからである。(p247)


▼引用は、この本からです。


【私の評価】★★★★★(93点)


著者経歴

 三枝 匡(さえぐさ ただし)・・・1944年生まれ。三井石油化学に入社。75年スタンフォード大学MBA。ボストン・コンサルティング・グループに転職。その後、バクスター社、大塚電子、テクノインベストメントの代表取締役。86年三枝匡事務所を開設。事業再建のため、役員、事業部長、監査役などの立場で企業に参画する。2002年よりミスミ代表取締役。


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!

この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングに投票する
人気ブログランキングへblogrankings.png


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
42,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
        配信には『まぐまぐ』を使用しております。


お気に入りに追加
本のソムリエ公式サイト発行者の日記

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本 : , ,


コメントする


同じカテゴリーの書籍: