人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「ダメな奴でも「たたいて」使え!」後藤芳徳

2006/07/03公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

社長のための人材錬金術 ダメな奴でも「たたいて」使え!~ゴトー式 人の使い方・活かし方

【私の評価】★★★★☆(89点)


●多くの本を読んできてわかるのは、知識としては理解しても
 やはり経験して体得した人は強いということです。


 その点、本書は、後藤さんが実際の経営において
 体験したこと、苦労したことがベースとなっていますので、
 実践的です。


 ・ふまじめな人間を放置することは、
  真剣な人間達全員の努力を
  すべて台無しにしてしまうことです。・・・
  問題点を伝え、改善して欲しい方向性を具体的に提示し、
  その上で期限を設定します。(p47)


●やはり中小企業においても大切なのは人材であって、
 自然と人が集まる大企業とは苦労の度合いが違う
 のは当然でしょう。


 ・会社の一番の資産は社長です。・・・
  一見、「人材育成」と矛盾するようですが、
  「扱えない社員」は最初から引き受けない
  ことが重要です。(p41)


●会社を経営していると、マニュアルをどうするか、
 社員のやる気をどう出させるか、悩みはつきません。


 この本はそうした苦労に一つのヒントを
 与えてくれるのです。


 ・中小企業にとってマニュアルとは、
  それがとどこおりなくできたら
  0点になれるという基準です。
  マイナス点がなくなるという意味ですよね。(p72)


●体系的ではりませんが、中小企業経営における社長への
 ヒントとして、非常に実践的な内容が印象的でした。


 ・彼ら(新入社員)に覚えさせるのは、手が空いたらすぐに
  上司や周囲の先輩社員に「何かやることはないですか」
  と常に尋ねて回る、御用聞きの習慣です。(p74)


●あくまでも中小企業向けですが、
 普遍的な社長のコツが満載されています。
 ★4つとしました。


■この本で私が共感したところは次のとおりです。


 ・たとえば、地震や大雨があると、
  その地方出身のスタッフに必ず実家に電話をさせます・・
  血がつながっている身内を大切にしないヤツが、
  血のつながっていない僕のことを
  大切にするわけがありません。(p70)


 ・全工程を復唱して確認した方がいいわけです。
  「俺がお願いしたことを、復唱してみて」と。
  口にすることで、
  社員自身のアウトプットにもなります。(p82)


 ・勉強嫌いの子供の例・・・僕だったら・・・
  強制的に算数のトレーニングをして、
  テストで3回いい点数を取らせる。
  できれば100点を。(p91)


 ・社員との信頼関係の構築は、
  日頃のあなたの対応からしかできません。
  そのために僕が注意していることは、
  まずは自分の判断をはっきりと伝えることです・・
  社員から何か要望があったら、
  「できること」「できないこと」
  「がんばること」のいずれかに分類します。(p168)


 ・上に立つ人間の仕事は、どんなに危機的な状況になっても
  笑って「大丈夫だ」と励ますことだと僕は考えています・・
  真剣な顔は見せなければなりませんが、
  深刻な顔は見せる相手を選ぶ必要があります(p173)


社長のための人材錬金術 ダメな奴でも「たたいて」使え!~ゴトー式 人の使い方・活かし方
後藤 芳徳
フォレスト出版 (2005/10/04)
おすすめ度の平均: 4.25
3 他の著作に期待
4 人間学のテキスト
4 むむむむ・・と考える本

【私の評価】★★★★☆(89点)


■著者経歴・・・後藤 芳徳

 1968年生まれ。全国で、水商売・風俗店・飲食店を経営。
 1991年より風俗コンサルタントとして活躍。
 「ビジネスようちえん」を立ち上げ、コンサルティングを行う。


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!

この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングに投票する
人気ブログランキングへblogrankings.png


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
25,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
        配信には『まぐまぐ』を使用しております。


お気に入りに追加
本のソムリエ公式サイト発行者の日記

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: