「菜根譚―中国古典百言百話」吉田豊
2005/05/12公開 更新本のソムリエ [PR]
Tweet
【私の評価】★★★☆☆(79点)
●「菜根譚」とは400年前、中国の明の時代に
洪自誠が書き記した随筆です。
そこには、組織人として社会を生きていくうえで
参考となる知恵があります。
・気の合った者同士で、その場にいない
第三者の人物批評をするほど話の
はずむことはない。ついつい、
彼はどうだ、あいつはこうだと、
ほめたり、けなしたりしてしまうが、
それは必ず、腹黒い連中の耳に届くこと
を覚悟しておいたほうがよい。(p113)
●著者の洪自誠の詳しいことはわからないそうですが、
組織で働くものとして共感できることが
たくさんありますので、
洪自誠も組織人であったに違いありません。
・些細なことにも手抜きをしない。
人目がなくともうしろ暗いことをしない。
不遇になっても投げやりにならない。
これだけのことができれば、
それでもう立派な人物だ。(p105)
●組織では、自分の信念を通せば嫌われる、
しかし、自粛していては志は達成されないという
ジレンマがあります。
明の時代でも人間の考えることは
変わっていないようです。
・自分の信念を曲げて人に気に入られるよりは、
たとえ人から煙たがられようとも
信念を貫きとおしたほうがましだ。(p104)
●日本には同じような本に「葉隠」があります。
中国と日本の差をくらべてみるのも
面白いかもしれません。
・恩恵を与えるには、最初はわずかにして、
次第に手厚くするのがよい。
初めは手厚くして、後にわずかにすれば、
人は手厚くしてもらったことを
忘れて不満に思う。(p132)
●はずせない中国古典ということで★3つとしました。
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・暴れ馬も調教次第で立派に乗りこなせるようになる。
鋳型からとび出す金もやがては型に納まる。
手に負えぬような人物も、
のちにはけっこうものの役にたつものだ。(p85)
・人を評価するには、その晩年を見よという名言がある(p93)
・家族や使用人に過ちがあったとき、
荒々しくどなりつけてはならない。
かといって放任して見のがしてもならない。(p96)
PHP研究所 (1994/04)
売り上げランキング: 1,578,229
【私の評価】★★★☆☆(79点)
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
無料メルマガ「1分間書評!【一日一冊:人生の智恵】」
まぐまぐ殿堂入り、発行部数11,000部
メルマガ登録|ホームページ|発行者の日記|
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 42,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 >>バックナンバー |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
コメントする