【私の評価】★★★★★(90点)
■今年4月に女性活躍推進法が制定され、
女性の管理職登用を進める会社が
増えてきました。
女性の立場で考えれば、
管理職としてやり切れるだろうか、
家事と仕事を両立できるだろうか、
と悩みは多いもの。
悩める女性管理職予備軍に
先輩からアドバイスを
もらいましょう。
・管理職のほうがむしろ
子育てや介護などとの
両立がしやすい・・(p31)
■女性管理職は、
細かいことが気になる人が
多いらしい。
そのため、
男性部下がついていけず、
脱落することも。
著者は、自分規準で
部下に完璧を求めないようにと
助言しています。
完璧を求めるにしても
言い方に工夫が必要かも
しれませんね。
・カリスマリーダーを
目指さなくていい(p18)
■慣れない女性管理職は、
自分も部下も
やりずらいことでしょう。
それでも時代の流れは、
女性管理職を増やしていきます。
そうした女性管理職激増時代に
貴重な本だと思いました。
小川さん、
良い本をありがとうございました。
───────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・「叱る」のではなく、
「フィードバックする」・・・
それは相手の成長のために、
「事実」や「起こったこと」や
「こちらに見えていること」を
伝えるだけのこと(p84)
・自分で「なんとかできること」と
「どうにもできないこと」を
切り分ける(p192)
・すべては自分で選び決定していく・・
すべての自分の行動について、
「自分が選んでいる」ということを
意識すること(p217)
・本音で相談できる人を
見つけておくといいですね・・
コーチを雇うというのも
1つの選択肢としてあります(p197)
・うまくいかないのって、
1 お客さんの課題をうまくヒアリング
できていないからなのか、
2 課題はつかめたけど、それに合った
ソリューションが考えつかないからなのか、
3 ソリューションは考えついたけど、お客さんに
響くような提案ができないってことなのか、
どれ?(p191)
同文舘出版
売り上げランキング: 15,415
【私の評価】★★★★★(90点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
■目次
1章 「管理職になってしまった! 」まずはあなたの不安を解消しよう
2章 「そもそも管理職って何をすればいい?」新米リーダーの仕事の心得
3章 「どう接したらいい?」部下のやる気を引き出すコミュニケーション
4章 「ブレないリーダーになる! 」部下も自分も成長する思考術
5章 「どうしたらバラバラチームがまとまる?」1+1=3になる強いチームのつくり方
6章 「〝ついイライラして自己嫌悪?から抜け出す! 」うまくいかないときの処方箋
7章 「オンもオフも充実させたい! 」周りに振り回されない仕事術