「世界の未来は日本にかかっている 中国の侵略を阻止せよ! 」アンドリュー・トムソン
2021/04/08|

Tweet

【私の評価】★★★★★(90点)
内容と感想
■中国語と日本語を操るオーストラリアの
元国会議員が、いかに母国オーストラリアが
中国の秘密工作を受け、それを拒否し、
その結果、経済制裁を受けているのか
教えてくれます。
オーストラリアでは労働党の副党首である
ダスティヤリ氏が「南シナ海での中国の
活動に干渉してはならない」と発言し、
調査してみると黄向墨という事業家から
資金提供を受けていることが発覚。
辞任しました。
オーストラリアは中国の秘密活動に気づき、
2019年に外国干渉法を制定し、中国の
オーストラリア属国化に対抗しています。
そして中国の工作活動は全世界で行われ
ており、スパイ防止法のない日本も
いずれはオーストラリアのような
決断を求められると予想しています。
・外国影響透明化法(外国干渉法)という法律が、オーストラリアで2019年に施行されました・・目的は、政界へのサイレント・インベージョンを防ぐことで、中国などの外国政府によるあらゆる秘密工作を補足する非常に幅広い規定があります(p45)
■中国の秘密工作はあまり秘密ではなく、
えげつないことがわかります。
例えば、バイデン大統領の息子に
投資ファンドを通じて賄賂を渡す。
オーストラリアの労働党副党首には
資金提供、献金する。
現在はオーストラリアからの大麦、石炭、
ワイン、牛肉の輸入を制限しています。
台湾のパイナップル禁輸も報道されている。
製品ボイコットや輸入制限をしたり、
観光客、留学生を制限したり、
明らかな嫌がらせでわかりやすい。
中国はこのように対抗する国には、
武力だけではなく輸出入などの経済活動、
政治家への資金提供、国連やNGOへの工作,
マスコミによるプロパガンダ、
法律、サイバー攻撃、ウイルス等
中国の持つすべての総合力で攻撃したり、
懐柔作戦を実行しているのです。
・2013年、ジョー・バイデンは公式に中国を訪問し、中国によるアメリカ企業のハッキングを阻止し、中国の南シナ海への侵攻を阻止するために、習近平と交渉しました・・・中国は・・南シナ海の不法占拠を強化しました。しかし、ハンター・バイデンは、高収益投資ファンド(中国からの出資)の30%の株式を手に入れました。(p147)
■オーストラリア人が中国と世界情勢を
どう見ているのか、よくわかりました。
中国は着実に南シナ海に拠点を作り、
台湾侵攻の準備をしつつ、
日本、オーストラリアの政治家、
実業家、マスコミ、学者などを
エージェントとして獲得している。
2013年に習近平氏がオバマ大統領に
ハワイを境に東太平洋を米国が、
西太平洋を中国が統治することを提案
しましたが、それは本気だったのです。
恐ろしいことです。
トムソンさん
良い本をありがとうございました。
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
この本で私が共感した名言
・日本は一種の社会的安定を維持しているという幸運があります。これは多くの外国が羨むことです。「どうして日本のように安全と安定を享受できないのか?」と彼らは自問しています(p6)
・オーストラリアのすべての主要都市の中国領事館には、これら留学生の間にスパイネットワークを形成することを専門に行う職員がいました・・・すべての中国人留学生の活動を監視し、民主的価値観や人権尊重への支持を表明した留学生について領事館に通報していたのです(p21)
・外国政府が日本企業や個人に政治献金を行い、日本政府の政策に影響を与えるためのエージェントとして利用することを止めるものは何もありません(p50)
・中国の増大する正確な中距離ミサイル・・・先制攻撃で数時間以内に西太平洋地域のアメリカの前方基地(特に日本)を破壊する可能性があります。人民解放軍がそのような先制攻撃の訓練を行ってきたことは間違いありません(p77)
・もし中国がアメリカ、日本、オーストラリアとの海戦に勝利したら、どうなるでしょうか・・・米国国防総省の戦争ゲームの演習では、しばしば中国が優勢になったという現実があります(p214)
・フランシスコ教皇はローマでダライ・ラマに会うことを拒否しました。教皇は新疆ウイグル自治区のウイグル人迫害を含む中国の人権侵害について沈黙しています(p87)
・アメリカのハイテク企業は民主党とリベラル左翼イデオロギーの強力な支持者であるため、中国共産党はこれらの企業を介して民主党と同盟を結ぶことができます。中国共産党の狙いは、日米同盟を破壊し、アメリカを説得してアジアから軍事力を撤退させることです(p150)
・習近平はオーストラリアの大麦、石炭、ワイン、牛肉の輸入を制限し、オーストラリアの中国人観光客や中国人留学生の入国を制限するなどの報復措置をとりました・・・しかし、オーストラリア人は中国の属国になるつもりはありません(p207)
【私の評価】★★★★★(90点)
著者紹介
アント゛リュー・トムソン (Andrew Thomson)・・・1961年、オーストラリア生まれ。メルボルン大学法学部、文学部(日本語・中国語)卒業。ジョージタウン大学法学修士号取得。1983年、慶應義塾大学に留学。1986年、北海道大学法学部助手。その後、東京の外資系金融機関て゛法務に従事。国際弁護士として豪州、米国、アラブ首長国連邦、サウジアラビア、中国北京などで活動。通商関連の法務に携わる。1995~2001年、豪州連邦議会議員。外務副大臣、スポーツ観光省(シドニー・オリンピック担当)大臣、国会条約審査委員長、豪日国会友好議員連盟会長等を歴任。全英オープンゴルフ5回優勝のピーター・トムソンの長男でゴルフ解説も行う。日本コ゛ルフ協会外交委員会会員。現在、福岡に在住。妻は日本人。
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 |
|
この記事が気に入ったらいいね!