砕石地盤改良工事「住宅地盤イノベーション: 地方の土木会社が挑んだ17年の軌跡」尾鍋 哲也
2020/11/29公開 更新

Tweet

【私の評価】★★★☆☆(70点)
要約と感想レビュー
■通常、住宅地盤改良というと
コンクリートパイル方式が
普通ではないでしょうか。
本書では、竪穴に砕石を圧入することで
工期を短縮し、従来方式と同等程度の
コストで地盤改良する方式を開発しています。
地盤によっては残土が出さずに
竪穴を掘削することも可能なのです。
・スクリューもないただの鉄の筒なので土は地上へは出てきませんが、ケーシングは地中へ入っていくのです・・・土はケーシングの周りに押し付けられていたのです(p144)
■まったく新しい方式のため
パイロットプラントの製造費用の
捻出に苦労されています。
最終的に従来方式と同等程度の
コスト削減を可能としたのは
奇跡に近いと感じました。
途中、施工管理システムを開発していた
会社が倒産するなど山あり谷ありは
新規開発ならではでしょうか。
こうした努力が成果として認められ、
むくわれる社会であってほしいな、
と思いました。
尾鍋さん、
良い本をありがとうございました。
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
この本で私が共感した名言
・締固め方法は、ケーシングの一番下のプロペラのようなものを回転させながら、砕石を厚さ10センチとごに、一定の圧力で押さえつける方法です(p74)
▼引用は、この本からです
【私の評価】★★★☆☆(70点)
著者紹介
尾鍋哲也(おなべ てつや)・・・株式会社尾鍋組代表取締役。1962年2月、三重県松阪市生まれ。三重大学卒業後、三重県内の建設会社へ入社。土木工事の現場監督を経て26歳のときに、父親が経営していた公共土木工事を行う尾鍋組へ入社。エコジオ工法協会会長
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 >>バックナンバー |
|
この記事が気に入ったらいいね!
コメントする