「サッカー脳で考える起業のルール ビジネスをゲームメークする49の方法」石塚 洋輔
2020/08/10|

Tweet

【私の評価】★★★☆☆(73点)
内容と感想
■著者はフットサル日本代表として
選抜されサッカーを極めました。
営業の世界でもトップセールスに
なっています。
一つの道を究めた人は、
何をやってもなんとかなる
と言われています。
成功するためには
一定の共通の法則が
あるからなのでしょう。
まず第一に、成功する秘訣は
成功している人を
真似ることだという。
・モデリングする人を見つける・・同業者でもうかっている人を見つける・・サッカーでもビジネスでも、まねをすることが成功する秘訣です(p14)
■コツコツやれば、
成功できるということは
誰でも知っています。
自分の強味を活かせば、
より容易に勝てることも
多くの人が知っています。
だからこそ、
自分が頑張りつづけられること、
自分がやりがいを感じられることを
意識する必要があるのでしょう。
自分が頑張れることが強味であり、
そこに自分の根本の熱意の源が
あるはずなのです。
・大切なのは、自分自身の熱意の源を知ること、もっと分かりやすく言えば、自分が頑張れるのは、一体どうしてなのかをしっかり考えること(p178)
■なぜそれをやるのか、
なぜそれをやり続けるのか。
自分の能力とライバルの力はどうか。
知恵、やる気、戦略、やり方。
自分をどのように成長させ、
自分をどう売り込むのか。
スポーツにしろ、ビジネスにしろ、
高いレベルで成功するためには
基本が大切だと思いました。
石塚さん、
良い本をありがとうございました。
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
この本で私が共感した名言
・環境が自分に合うか合わないかにかかわらず、その環境でできることはないか。これを毎日考え、コツコツと努力を積み上げた選手だけが次のレベルへと引き上げられていきます(p37)
・ビジネスでも「自分が強い場所」で戦うことが勝つ秘訣です(p28)
・勝てる相手と試合する・・・情報と戦略を駆使すれば、「勝てる相手」すなわち「戦うべき相手」が自然と見えてきます(p66)
・同じ100本のFK(フリーキック)でも、明確な目標を持たずに蹴った場合は、ただ数をこなすだけに終始しますが、目標を持って蹴り続けた場合は、各段にFKの技術は上がります(p176)
・マーケットでのあなたの位置を押し上げていくための武器となるもの。それはメールマガジンやニュースレターなどの継続的な情報発信です(p108)
・大学のサッカー部から社会人のフットサルチームへと移籍したのです・・・少し背伸びするくらいの環境に身を置くことで、自分を成長させることができます(p26)
・売れる講師は、セミナー会場を俯瞰したときに「会場の後ろ(出口に近く)にいるお客さま」を意識します・・・前に座るのは知り合いであることが多く、ビジネスに広がりは生まれません(p138)
・独立した時には仕事があるように、逆算して準備することが理想です・・・営業ができ、受注が見込めれば、お金は入ります。お金が回れば事業が継続できますから、まず大切なのは営業(セールス)です。最低限、半年間は生活できる資金を持って、起業にチャレンジしましょう(p42)
▼引用は、この本からです
石塚 洋輔、合同フォレスト
【私の評価】★★★☆☆(73点)
目次
第1章 できる人を見てまねる【サッカー式起業準備編】
第2章 相手チームの全体像を把握する【サッカー式リサーチ編】
第3章 攻めて攻めて、まずは先制点【サッカー式スタートダッシュ編】
第4章 勝てる相手と勝負する―オンライン【サッカー式集客編】
第5章 相手を誘い込んでボールを取る―オフライン【サッカー式お客さまとのコミュニケーション編】
第6章 試合に勝てる選手を育てる【サッカー式人材育成編】
第7章 オフもサッカーのことを考え、インプットする【サッカー式自己鍛錬編】
著者紹介
石塚 洋輔(いしづか・ようすけ)・・・株式会社WithYou 代表取締役社長。経営コンサルタント。1983 年生まれ。プロサッカー選手を夢見ていたが、けがをして断念。大学4年生の時に、23歳以下のフットサル日本選抜チームに選出され、全国大会優勝。大学卒業後はITコンサルティング会社に入社。1年目に個人営業部門で、2年目に法人営業部門で、5年目に役職者部門で売り上げ日本一。2012年、サッカーの専任コーチへ転身。2014年、コンサルティング・介護福祉事業運営会社を立ち上げる。
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 |
|